本ページはプロモーションが含まれています。

オール電化にしたのに、ガスを使っていた頃とあまり光熱費が変わらない。
むしろ電気代が高く感じる月もある。
実際、そう感じているご家庭は少なくありません。
ガスをやめてすべて電気に切り替えることで、「光熱費を一本化して効率よくエネルギーを使えるはず」と考えていたのに、なぜ期待通りにならないのか?
その原因は、電力会社の選び方や料金プランとの相性にあるかもしれません。
この記事では、オール電化住宅に合う電気料金プランの選び方と、今注目されているおすすめ電力会社3社をわかりやすく紹介します。
「もっと効率よく、今より電気代を抑えたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼まずは結論だけ知りたい方はこちら▼
オール電化世帯におすすめの電力会社3選|料金の違いをわかりやすく比較!
同じ使い方でもこんなに違う!電力会社で変わるオール電化の電気代

ガスを使わず、すべて電気でまかなうオール電化。
エネルギーを一本化できるぶん、「光熱費を効率よく管理できるはず」と考えて導入する方も多いですが、
実際には「思ったより電気代が下がらない」「むしろ高くなった気がする」という声も。
このズレの原因は、オール電化特有の使い方と、契約している電気料金プランとの相性にあるかもしれません。
このセクションでは、オール電化で電気代が高く感じる理由を整理し、どこを見直せば負担を減らせるのか、ポイントをわかりやすく解説します。
オール電化はなぜ電気代が高く感じるのか?
そのため、オール電化向けの専用プランを使っていても、「思ったほど安くならない」と感じる家庭も少なくありません。
実際、以前より電気代が上がったように感じる理由のひとつが、料金プランの中身にあります。
たとえば…
- 基本料金の設定が高い
- 燃料費調整額や電源調達調整費が加算されている
- 時間帯ごとの単価を活かしきれていない
など、プランの細かな条件や使い方のミスマッチによって、「オール電化なのに高い」と感じる状況が生まれてしまうのです。
ポイントまとめ
- オール電化プランでも「料金の仕組み」や「使い方」によって電気代に差が出る
- 単価構成(基本料金・調整費・時間帯単価)を見直すことが重要
- 単に「オール電化向け」と書かれていても安心できない!
オール電化プランでも、電力会社によってはこんなに料金が変わる!
「オール電化向け」と書かれた電気料金プランでも、実はその中身は電力会社によって大きく違います。
たとえば、時間帯別に料金が変わるもの、市場価格に連動して毎日変わるもの、逆に月額がある程度固定に近いものなど、一言でオール電化向けと言っても、コストのかかり方がまったく違うのが実情です。
たとえば
- 時間帯別プラン
→ 時間帯によって単価が変わるスタンダードな仕組み。単価のに電気を使うほどコスパ◎。 - 市場連動型プラン
→ 電力の市場価格に応じて単価が変わる。使い方次第で電気代を大きく抑えることも可能。 - 定額制プラン
→ 毎月の電気代があらかじめ決まっているので、支出管理がしやすいのが特徴。
このように、どの会社・プランを選ぶかによって、電気代のかかり方は大きく変わってきます。
同じオール電化でも、仕組みの違いを知っておくことで「自分に合ったプラン」が見つけやすくなります。
割引・特典の有無で実質コストはもっと変わる!
電気代を比較するうえで見落としがちなのが、「割引」や「特典」の存在です。単価が多少高くても、ポイント還元やセット割、長期契約特典などがあると、実質的なコストが下がるケースも少なくありません。
たとえば、以下のような特典があります:
- セット割引(インターネット・モバイルなどとセット)
- キャンペーン割引(初回キャッシュバック、期間限定の基本料金割引)
- 節電ポイント(指定時間帯の節電でポイント還元)
同じように電気を使っていても、特典をうまく活用しているかどうかで年間数千円〜数万円の差が出ることもあります。
割引があるかどうかは、料金表では見えづらい部分。だからこそ、契約前にしっかりチェックしておくのが重要です。
オール電化世帯におすすめの電力会社3選|料金の違いをわかりやすく比較!

オール電化向けのプランといっても、電力会社ごとに料金の設計や特徴はまったく異なります。
たとえば、「基本料金がかからない」「時間帯で単価が変わる」など、同じように見えても中身はさまざま。
今注目されている電力会社3社をピックアップし、それぞれの料金体系や仕組みの違いをわかりやすく整理していきます。
「どこを選べば自分に合ってるのか?」を見極めるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
リボンエナジー|基本料金ゼロ&使い方しだいでグッとおトクに!

基本料金も調整費もゼロで、使った分だけ!
「余計な固定費がかからない明朗会計」として、オール電化のご家庭に、いま注目されているのがリボンエナジー!
リボンエナジーの電気料金は固定従量料金+JEPX(日本卸電力取引所)の市場価格に連動して30分ごとに変動する市場連動型プランを採用!
「え?変動って不安じゃない?」と思うかもしれませんが、オール電化住宅こそ、この市場連動型をうまく活用すれば電気代を大きく節約できるチャンスなんです。
リボンエナジーの料金の仕組みを解説しながら、「なぜおトクなのか」を具体的に見ていきましょう!
変動従量料金って? オール電化の家庭にこそ活かせる市場連動型プラン
リボンエナジーは、使った分だけ!基本料金や調整費などの余計な固定費がかからないシンプルな料金!
電気料金は以下の項目のみ構成います!
固定従量料金 | 22.00円/kWh※ |
変動従量料金 | 毎日30分ごとに変動する単価 |
※東京電力エリアの単価
固定従量料金は各電力エリアごとに設定された単価(例:東京エリア22.00円/kWh)です!
変動従量料金は市場価格(JEPX)に連動し、毎日30分ごとに変わる単価になります!
固定従量料金に多くの電力会社が電気を仕入れているJEPX(日本卸電力取引所)の価格がそのまま電気料金に加算される仕組みになっています!
変動従量料金(=市場価格)は毎日・30分ごとに変動しており特長として、朝や夕方など電気の需要が高まる時間帯は料金単価が高くなりやすく、逆に、太陽光が発電しやすい日中や需要の少ない深夜は安くなる傾向があります。
例えば、4月27日のJEPX(グラフ①)の市場価格はこんなふうに推移しています!

引用:JEPX|2025年4月27日※グラフ①
- 最安値:0.01円/kWh(7:30~14:30)
- 最高値:13.82円/kWh(19:00)
たとえば、4月27日の単価がもっとも高くなる19:00に電気を使った場合
例)東京電力エリア
- 固定単価(22.00円)+変動単価(13.82円)=35.82円/kWh
次に4月27日の単価がもっとも安くなる7:30~14:30に電気を使った場合
- 固定単価(22.00円)+変動単価(0.01円)=22.01円/kWh
安い時間帯に使用すると基本料金や燃料費調整額などもかからないので、
電気料金は22.01円/kWhだけ!
使うタイミングをちょっと意識するだけで、どこの電力会社よりもおトクに使えるのがリボンエナジーの魅力です。
もちろん単価は変動制なので、使う時間帯や量によっては従来より高くなることもありえますが、
昼間の安い時間や深夜帯にエコキュートでお湯を沸かすなどの工夫で、トータルコストは大きく下げられるのが魅力です。
さらに太陽光や蓄電池を導入していれば、
- 単価が安い時間帯に太陽光で発電した電気を蓄電池へ充電
- 単価が高い時間帯は蓄電池から電気を使う
といった運用で、単価の高い19:00などは日中に貯めた電気を使用する!
最近は売電価格も下がっており、自家消費の方がおトクです!
基本料金などのかからず使った分だけ!これらがオール電化住宅に人気な理由のひとつです!
安い時間帯を選んで、かしこく節約
- リボンエナジーでは、マイページから翌日の市場価格を事前に確認可能
- 安い時間帯には「●」がついているので、あらかじめ安い時間帯を把握して、計画的に電気を使えるのが安心ポイント
基本料金なし、使った分だけの安心設計
リボンエナジーのプランは、基本料金なし・燃料費調整額なしの完全従量制。
余計な料金がかからないため、使った分だけ請求のシンプルなプランです!
これは、オール電化家庭にとって大きなメリット!
オール電化住宅では、家庭で必要なエネルギーをすべて電気で賄うので、契約アンペアも大きいことが多く、基本料金だけでかなり高くなっているケースもあります。
リボンエナジーなら、この基本料金を丸々削減できるだけでなく、「よくわからない燃料費の上乗せ」もないので、安心して使うことができます!

請求内容がシンプルで、どこにいくらかかってるか一目で分かる!
基本料金がないだけで、気持ち的にもスッキリ使える!
電気代の中身が見える化されているから、安心して使える。
これも、多くの利用者から選ばれている理由のひとつです!
割引×特典が充実!あなたはどれだけ電気代が下がる?

リボンエナジーでは、7つのライフスタイル割引が用意されており、しかもすべて併用可能!
一度適用された割引は契約中ずっと継続されるので、長期的にもおトクです。
割引名 | 対象になる例 |
---|---|
マイホーム割引 | 持ち家にお住まいの方 |
ファミリー割引 | 同居の家族がいる方 |
ペット割引 | ペットと暮らしている方 |
オール電化割引 | オール電化住宅にお住まいの方 |
太陽光割引 | 太陽光パネルを導入している方 |
蓄電池割引 | 蓄電システムを設置している方 |
EV割引 | 電気自動車(EV)を所有している方 |

公式サイトの割引シミュレーションに答えるだけで、どの割引が適用されて、電気代がどれだけ安くなるかがすぐにわかります。
例えば、4人家族の戸建て住宅の方なら、
「オール電化割引」+「太陽光割引」+「蓄電池割引」+「マイホーム割引」+「ファミリー割引」の
5つの割引が適用され「2.64円/kWh」の割引になります!
年間でおおよそ18,000円~20,000円ほど節約出来ます!
さらにキャッシュバック特典も!
WEB申し込みで電気代キャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施中!
「割引×特典」のダブルで、申し込み初月からおトクを実感できるチャンスです。
電気を多く使うオール電化の家庭にとって「安くなる時間帯がある」というのは大きな武器。
リボンエナジーなら、基本料金ゼロ&透明な料金体系で、解約金や契約期間の縛りもない!
使った分だけしっかり節約できるのが魅力。
特典も多く、コスパで選ぶなら真っ先にチェックすべき1社!
\まずはシミュレーション!/
電気代の見直しはここから

Looopでんき|市場連動型でも使いやすい!アプリ連携で安心管理

通知で「今が安い」を教えてくれるから、電気代の管理がしやすい。
Looopでんきは、電力自由化以前から事業を続ける新電力の老舗として、はじめて電力会社を切り替える方にも安心して選ばれている会社です。
提供する「スマートタイムONE」は、リボンエナジーと同じ市場価格(JEPX)に30分単位で連動する市場連動型プラン。
基本料金はかかりますが、燃料費調整額や電源調達調整費がないため、今の時代に合った、合理的かつ納得感のある料金設計が魅力です。
アプリ通知機能で「今が安い」がわかるため、節約のチャンスを逃さず、自分で電気代をコントロールしやすいのも特徴です!
Looopでんきの料金の仕組みを解説しながら、「なぜおトクなのか」を具体的に見ていきましょう!
市場価格に連動する電気料金|単価の波をうまく活かそう
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、市場価格(JEPX)の価格に30分単位で連動する市場連動型プランです。
使う時間帯によって電気代が変わるため、日々の使い方しだいでコストを抑えやすいというのが最大の特徴です。
電気料金は以下の項目のみ構成されています!
基本料金 | 託送基本料金+容量拠出金相当額 |
電源料金 | 毎日30分ごとに変動する単価 |
サービス料 | 7円/kWh |
託送従量料金 | 6.97円/kWh※ |
※東京電力エリアの単価
基本料金に加え、託送従量料金+サービス料。これにJEPX(日本卸電力取引所)の価格がそのまま加算される仕組みです!
例えば、4月27日のJEPX(グラフ①)の市場価格はこんなふうに推移しています!

引用:JEPX|2025年4月27日※グラフ①
- 最安値:0.01円/kWh(7:30~14:30)
- 最高値:13.82円/kWh(19:00)
たとえば、4月27日の単価がもっとも高くなる19:00に電気を使った場合
例)東京電力エリア
- 電源料金(13.82円)+サービス料(7円)+託送従量料金(6.97円)=27.79円/kWh
次に4月27日の単価がもっとも安くなる7:30~14:30に電気を使った場合
- 電源料金(0.01円)+サービス料(7円)+託送従量料金(6.97円)=13.98円/kWh
タイミングを意識した使い方を工夫すれば、基本料金はかかるものの圧倒的に安い電力料金です!
何も意識せずに使うと割高な時間帯が積み重なってしまうこともあるので注意も必要ですが、
市場価格の特性を生かして日中や深夜帯にエコキュートでお湯を沸かすなどの工夫で、トータルコストは大きく下げられます!
さらに、リボンエナジー同様に太陽光と蓄電池を導入していれば単価が高い時間帯に貯めた電気を使うことでさらにおトクに電気を使用できます!
節電だけじゃない!アプリ機能を使ってもっとおトクに!

「市場連動型ってお得そうだけど、いつが安いか毎日チェックするのはちょっと大変そう…」そんな声に応えてくれるのが、Looopでんきの専用アプリです。
Looopでんきアプリは、節電のコツを教えてくれる相棒のような存在。
ただ電気を使うだけでなく、使い方そのものを楽しむユーザーが増えているのも、このアプリの力が大きいです。
アプリの便利ポイント
- でんき予報で、高い時間・安い時間が一目でわかる!
→ 「ぱっと確認」「じっくり分析」どちらもOK。
→ プッシュ通知で「今が安いよ!」とお知らせも。 - 電気代の予測も表示してくれる
→今のペースでいくと「月●円」になるという未来の電気代が見える。
→ 節約目標と連動して、使いすぎも防ぎやすい。 - グラフで振り返りもラクラク
→ どの時間帯に多く使ったかが可視化されるから、改善点も見つけやすい。 - ゲーム感覚で使える演出も!
→ アプリを開くたび、ちょっとした挑戦やいいことが待っているかも。 - スマート家電とも連携OK
→ SwitchBotハブシリーズと連携すれば、高い時間・安い時間に合わせた自動操作も可能に。
アプリを使えば、「毎日チェックするの大変そう」が「むしろ楽しみ!」に変わるかもしれません。
Looopでんきは、価格変動を自分で読むのではなく、知らせてくれる設計だから、市場連動型がはじめての方にも使いやすく、続けやすいプランです。

「通知があるから忘れずに使える」「翌日の予定が立てやすい」といった声も多数!
基本料金のしくみと注意点|「一瞬のピーク」がずっと続く!?
スマートタイムONEの基本料金は、以下のようなシンプルな式で決まります:
【託送基本料金 + 容量拠出金相当額】 × 契約容量(kW)
託送基本料金や容量拠出金の単価は、電力エリアによって異なります。


「契約容量(kW)」ってどう決まるの?
これが少しクセモノで、「契約容量(kW)」は、その月の最大需要電力と、直前11か月のうち最も大きかった月の最大需要電力のうち、高い方が採用されます。
たとえば…
冬場に「エコキュート+エアコン+IH」などを同時に使って一時的に大きな電気を使った日があったとします
その月の最大需要電力が12kWだった場合、たとえ翌月以降に電気の使用量が減っても、12kWが契約容量として維持され、基本料金もそのままです。
一度でも大きく使ったら高止まりするのがこの方式の特徴です。
とはいえ、他社より基本料金が高いわけではないありません!
東京電力とLooopでんきの基本料金を、6kW・60Aで契約した場合の例として整理すると、以下のとおりです!
- Looopでんき(6kW):
託送基本料金(230.6円×6kW)+容量拠出金相当額(56.42円×6kW)→月額1722.12円 - 東京電力|スタンダードプラン(60A)
10Aにつき311.75円→月額1870.5円
実際の基本料金は他社より抑えられているケースもあります。
基本料金がかかるとはいえ、圧倒的に安い電力料金に加え、燃料調整費などの一切の費用はかからないので、
電気料金全体で見ると十分おトクに使えます!
Looopでんきは、「徹底的に安さ重視」ではなく、解約金や契約期間の縛りもない!
納得感と使いやすさのバランスが取れた市場連動型プランです。
\市場価格×通知機能で/
どれだけおトク?

第3位:idemitsuでんき|安定した単価と特典のバランスで安心感あり

「毎日の暮らしはそのままに、電気代をしっかり抑えたい」
そんなオール電化家庭におすすめなのが、idemitsuでんきのオール電化時間帯別プランです。
運営元はエネルギー大手の出光興産グループ。
知名度や信頼性の高さから、「新電力が初めて」という方にも選ばれている会社です。
このプランは、時間帯によって電気料金があらかじめ決まっている固定型の料金プラン。
市場価格の変動がなく、毎月の電気代をイメージしやすいという点でも安心感があります。
夜間の電気代が安いから、オール電化でもおトクに使える
出光でんきの「オール電化時間帯別プラン」は、
1日を「デイタイム」と「ナイトタイム」の2つに分けて電力量料金が設定された、シンプルな時間帯別プランです。
時間帯 | 電力量料金(税込) |
---|---|
デイタイム(6:00〜翌1:00) | 35.76円/kWh |
ナイトタイム(1:00〜6:00) | 27.86円/kWh |
東京電力エリアの料金設定
注目すべきは、深夜1時〜6時の「ナイトタイム」が割安に設定されている点。
この時間帯に電力を多く使うよう工夫すれば、電気代をしっかり抑えることができます。
たとえば:
- エコキュートの湯沸かしを深夜に設定
- 洗濯機や食洗機を1時以降にタイマーで稼働
- 蓄熱暖房機や充電機器を安い時間帯に集中
といったように、深夜の自動運転が多いオール電化住宅と非常に相性が良い設計です。

「寝ている間にお湯も洗濯も済ませて、朝には節約ができているのが嬉しい」といったリアルな声も!
出光でんきでは契約容量に応じた基本料金の設定があります!
(例:6kW契約で月額1,601.60円(税込)/東京エリア)
とはいえ、時間帯ごとの明快な料金設定と夜間の割安単価により、納得して使える料金構成といえます。
料金の変動がなく、時間帯と使い方さえ意識すれば誰でも無理なく節約できるのが、このプランの魅力です。
クルマ特割でさらにお得に使える
出光でんきのもうひとつの魅力が、「クルマ特割」と呼ばれる車所有者向けの特典。
電気代だけでなく、ガソリン代やEV充電コストまでカバーできるのは、エネルギー会社ならではのメリットです。
所有車種 | 特典内容 |
---|---|
ガソリン車 | 出光のガソリンスタンドで月100Lまで2円/L引き |
電気自動車(EV) | 毎月の電気料金から200円割引+充電でポイント付与 |
EV利用者には、指定された「EV充電タイム」に充電することで楽天ポイント・Ponta・dポイントのいずれかが貯まる仕組みも用意されています。

「電気代も安くなって、車の給油や充電でも得してる感じがする」
「家計全体の支出がじわじわ減ってるのが嬉しい」という声も!
オール電化+クルマ所有という組み合わせは珍しくないからこそ、電気も車も、生活丸ごとコストダウンできる設計は出光でんきならではの強みです!
明快な料金体系とサポートで、はじめてでも安心
出光でんきのオール電化プランは、料金の中身がわかりやすく、サポート体制も安心。
はじめての電力会社切り替えでも、迷わずスムーズに進められます。
項目 | 内容 |
---|---|
契約期間 | 1年契約(違約金なし) |
支払い方法 | クレジットカード / 口座振替 |
明細確認 | Web明細(無料) / 紙明細(有料) |
その他費用 | 再エネ賦課金・燃料費調整額は明示あり |
電力量料金は時間帯ごとに固定されているため、「今いくら?」と迷うことがありません。
また、請求書には各項目の金額が明示されるため、何にいくらかかっているかが一目でわかる安心設計です。
- 予想外に高くなることがないから、家計管理がしやすい!
- サポートの対応が丁寧で、安心して切り替えられる!
安さだけでなく、納得できる仕組みと信頼感を求める方におすすめできる電力会社です!
\ 深夜料金×クルマ特典/
どれくらいおトク?

それぞれの電力会社、どんな人に合ってる?タイプ別に整理!

「結局、うちの家庭にはどれが合うの?」と迷ったら、生活スタイルとの相性をチェックしてみましょう。
- 昼間の在宅が多い?
- 夜に家電をまとめて使う?
- 管理しやすいプランがいいなら?
同じ「オール電化」でも、電気の使い方や暮らし方によって向いている電力会社は変わります。
このセクションでは、よくある3タイプの家庭別におすすめの電力会社を紹介していきます。
昼も在宅が多いなら?→ 昼間に安くなるプランで電気代を抑えよう
共働き家庭や在宅ワーク中心の暮らしでは、日中の電気使用量が多くなりがちです。
そんな家庭に向いているのが、日中や深夜の単価が安くなる市場連動型プラン。
たとえば「リボンエナジー」や「Looopでんき」のようなプランでは、電力の市場価格に応じて日中や夜間が安くなるタイミングを狙って使えるため、エコキュートやIHなどの使用で効率よく電気代を抑えることができます。
また、時間帯を意識することで、無理なくコストを下げる運用が可能になります。
まとめ:こんな人におすすめ!
- 在宅勤務・家事などで昼間の電気使用が多い
- 電気の使い方を少し意識するだけでコストを抑えたい
- 市場価格の動きを活かして、おトクに使いたい
夜にまとめて使う家庭なら?→ 時間帯割引のあるプランが◎
家族の帰宅が夜だったり、洗濯・お風呂・料理など電気を多く使うのが夜間に集中している家庭には、夜間の電気代が安くなるプランがおすすめです。
たとえば「idemitsuでんき」のように、固定単価で夜間が割安に設定されているプランであれば、使い方次第で日中に比べてしっかりコストダウンが可能。
特に、エコキュートや蓄熱暖房を夜間に稼働させている家庭には、相性が良く、生活スタイルを変えずに節約できるのがポイントです。
まとめ:こんな人におすすめ!
- 家族が夜に集まり、電気を使う時間が夜間中心
- 夜間の電気使用が多い家電(エコキュートなど)を使っている
- 単価が安定していて、安心して使いたい
わかりやすい料金設計で管理しやすいプランがいいなら?
「結局、電気代ってどう計算されてるの?」と疑問に感じたことがある方には、料金の内訳がシンプルでわかりやすいプランがおすすめです。
たとえば、リボンエナジーのように基本料金や燃料費調整額などが最初からゼロに設定されているプランなら、
「使った分 × 単価」で計算できるため、毎月の請求額がイメージしやすく、家計管理もしやすくなります。
「よくわからない調整費で高くなっていた…」といったストレスを避けたい方には、こうした明快な料金設計の電力会社を選ぶと安心です。
まとめ:こんな人におすすめ!
- 電気料金の仕組みをシンプルに把握しておきたい
- 基本料金や調整費など見えにくいコストを避けたい
- 家計簿や予算管理をきっちりしている家庭
電力会社を変えるときに気をつけたいポイントは?

電気代を下げたいからといって、すぐに乗り換えるのはちょっと待って!
電力会社やプランを変更する前には、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
後悔のない切り替えをするために、最低限チェックしておくべき項目を整理しておきましょう。
契約の条件・違約金・支払い方法は要チェック!
電力会社の乗り換えはとても簡単になっていますが、プランによっては契約期間の縛りや違約金がある場合もあります。
特にキャッシュバック特典があるプランは、一定期間の継続利用が条件になっていることも。
また、支払い方法に制限がある会社もあるため、口座振替やクレジットカード払いを希望する方は事前に確認しておくのが安心です。
切り替え後の停電対応や供給元はどうなる?
「電力会社を変えると、停電が増えるのでは?」と不安に感じる方もいますが、供給インフラ(送配電)はこれまでと同じ地域の送配電事業者が担うため、停電リスクや対応内容が変わることはありません。
たとえば、東京エリアなら東京電力パワーグリッドが引き続き送電を行うため、停電時の連絡先や対応フローもこれまでと同じです。
契約する会社が変わるのは料金の請求元だけで、電気そのものの品質や供給体制には影響しないので安心してください。
「まずは試してみる」ことができる会社を選ぼう
オール電化家庭の電気代を見直す際、「切り替えて失敗したらどうしよう…」と不安になるのは自然なこと。
そんなときは、初期費用がかからず、違約金なしで解約できる電力会社を選ぶのが安心です。
最近では、
- 最低利用期間なし
- 解約金ゼロ
- ウェブから簡単に申し込み&解約ができる
といった気軽に試せる設計の会社が増えてきました。
特に「市場連動型プラン」など、自分の使い方にフィットするか不安な場合は、お試し感覚で始めてみて、合わなければ見直すという柔軟なスタンスがおすすめです。
まとめ|オール電化こそ、電力会社で電気代に差が出る!

オール電化はガス代がかからない反面、電気の使い方や契約プラン次第で光熱費に差が出やすい仕組みです。
とくに「基本料金」「調整費」「電力量単価」といった構成が会社ごとに違うため、同じだけ使っていても、年間で数万円以上の差が出ることもあります。
本記事では、オール電化世帯におすすめの電力会社として以下の3社を紹介しました:
まずは自分の暮らし方に合ったプランを選び、「電気代をコントロールできる生活」をはじめてみませんか?
電力会社 | プラン | 特徴 |
---|---|---|
リボンエナジー | 市場連動型 | 基本料金ゼロ・調整費なし・明瞭な料金 |
Looopでんき | 市場連動型 | 通知機能つき・再エネ意識・最低限の基本料 |
idemitsuでんき | 時間帯別 | 安定価格・車割引・大手の安心サポート |
今の電気代が高い…と感じている方へ
「電気を多く使っているから仕方ない」そう思っていた方も、プランの見直しだけで月に数千円の差がつくケースは多くあります。
気になるプランがあれば、ぜひ一度チェックしてみてください!
オール電化におすすめの電力会社10選!プランの選び方&見直しポイントを解説!



執筆者
小売電気アドバイザー
大山 泰正
小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。
補足:JEPXってどんなところ?
JEPX(Japan Electric Power Exchange)は、電気を売りたい発電事業者と、電気を買いたい電力会社が取引を行うマーケット。
この取引は毎日・30分ごとに価格が更新されるため、その時々の状況で価格が大きく変わります。