エアコンはつけっぱなしがお得?節電・電気代・快適さを両立する使い方ガイド

TOP画像:エアコンはつけっぱなしがお得?節電・電気代・快適さを両立する使い方ガイド 節約術
TOP画像:エアコンはつけっぱなしがお得?節電・電気代・快適さを両立する使い方ガイド

暑い日も寒い日も、エアコンってやっぱり欠かせませんよね。
でも毎月の電気代を見て「うわっ、高っ!」と驚いたこと、ありませんか?
よく聞く「エアコンはつけっぱなしの方が安いらしいよ」というウワサ、ほんとうなのか気になっている方も多いはず。

この記事では、エアコンの電気代のしくみから、「つけっぱなし」と「こまめなオンオフ」、どちらが節約になるのか、そして快適さをキープしながら電気代を抑えるコツまで、わかりやすくご紹介します!

エアコンの電気代の仕組みを知ろう

エアコンを節電したいと思ったとき、まず知っておきたいのが「いつ一番電力を使うのか」。
実は、使い方によって電気代が大きく変わるんです。

ここでは、エアコンの仕組みや、冷房と暖房の消費電力の違いなど、基本をわかりやすく解説します。

エアコンはいつ一番電力を使うの?

エアコンがもっとも電力を消費するのは、スイッチを入れた直後です。
これは、部屋の温度を一気に設定温度まで下げたり上げたりしようと、エアコンがフル稼働するためなんです。

たとえば、真夏にムワッと暑い部屋で冷房を入れたとき、最初は一気に冷やそうとして電力をたくさん使います。でも一度設定温度まで下がれば、その後は少ない電力でキープできるようになります。

また、日中と夜間では消費電力に差が出ることも。
日中は外の気温が高いため、部屋を冷やすのに時間がかかって電力を多く使いがち。逆に夜は外気温が下がるので、同じ温度設定でも電力が少なくて済むことが多いです。

加えて、おうちの断熱性や湿度もポイント。
断熱性が低かったり、湿度が高かったりすると、エアコンに負荷がかかり、消費電力が増えてしまいます。

状況消費電力(目安)特徴
起動直後高い室温を一気に下げるためフル稼働
運転が安定した状態低め弱い運転で温度キープが中心
日中(外が暑い)高い外気温が高く、冷やすのに時間がかかる
夜間(外が涼しい)低め外気温が下がるので冷房の負荷が減る

電力消費の違い(起動時/安定時、日中/夜間)

節電のためにできること

  • 設定温度を見直す
    冷房は28℃、暖房は20℃を目安にすると、省エネ効果がアップ!
  • サーキュレーターや扇風機を活用
    空気を循環させることで、室内の温度ムラを減らせます。
  • 遮熱カーテンやすだれを使う
    日差しをカットして、室温の上昇を防ぎましょう。
  • タイマー機能を使う
    必要な時間だけ運転できるので、無駄なつけっぱなしを防げます。

消費電力のピークは「起動直後」って本当?

はい、本当です!
エアコンがもっとも電力を使うのは、スイッチを入れた直後なんです。

室内と外の温度差を一気に埋めようと、フルパワーで動くためです。
たとえば、35℃の部屋を25℃まで冷やそうとすると、最初の数十分で一気に電力を消費します。

この「毎回の起動時」にかかるエネルギーが意外とクセモノで、何度もオン・オフを繰り返してしまうと、そのたびに高い電力が必要になり、かえって電気代が高くなることも。

図1:エアコン起動時と安定時の消費電力

こんな工夫でムダな電力をカット!

  • こまめなオンオフはNG!→数十分の外出ならつけっぱなしの方がトク
  • タイマー機能を活用→必要な時間だけ効率よく運転
  • フィルターの掃除を忘れずに!→風通しがよくなると起動時の負荷も軽減

こまめに電源を切った方が節電になると思いがちですが、エアコンに関しては「つけっぱなしの方が結果的に安くなることもある」んです。
これには、エアコンの仕組みが関係しています。

冷房と暖房、消費電力の違いもチェック

「冷房と暖房、どっちが電気代かかるの?」
そんな疑問、ありますよね。実は…暖房の方が消費電力量が多くなりやすいんです。

冷房は、室内の熱を外に逃がす仕組みなので、外の気温との差がそこまで大きくない場合は、比較的少ない電力で冷やせます。
一方、暖房は「外の冷たい空気」から熱を取り込んで、室内を温める必要があるので、どうしてもパワーが必要になってしまいます。

例えば、同じ時間エアコンを使っても、暖房の方が冷房の1.5~2倍ほど電力を消費することがあります。特に真冬の朝などは、外気温が低いため、エアコンの負荷が大きくなりやすいです。

運転モード外気温(例)消費電力量の目安(kWh)備考
冷房35℃0.4〜0.7kWh室内を28℃に設定した場合
暖房5℃0.8〜1.5kWh室内を20℃に設定した場合

表2:冷房と暖房の消費電力量の比較表(1時間あたり)
※数値は家庭用エアコンの一般的な目安です。機種や断熱性により異なります。

季節ごとの上手な使い分けがカギ!

  • 冬の暖房は設定温度を上げすぎない(20℃目安)+断熱対策をしっかり
  • 夏は冷房を28℃に設定し、サーキュレーターで体感温度を下げる工夫を
  • 加湿器を併用して湿度を保つと、冬でも暖かさを感じやすくなり、節電にも効果的◎

冷房と暖房では仕組みも消費電力量も異なるため、同じ感覚で使うと電気代が思ったよりかかってしまうこともあります。
でも、ちょっとした工夫で、ぐんと節電できて快適さもアップするんです。

つけっぱなし vs こまめにオン・オフ:どっちがお得?

エアコンを「つけっぱなし」にするか、「こまめにオン・オフ」するか…迷いますよね。

実は、どちらが電気代を抑えられるかは、時間帯や気温、外出の長さによっても変わってくるんです。

この章では、気になる電気代の差をシミュレーションしながら、あなたにぴったりの使い方を見つけていきましょう!

電気代シミュレーション(時間帯・気温別)

エアコンの電気代って、実は「使う時間帯」や「その日の気温」で大きく変わるんです。
なんとなく毎日同じように使っていると、気づかないうちに電気代がかさんでいることも…。

ここでは、時間帯別・気温別のシミュレーションをもとに、どんなときに電気代が高くなりやすいのか、具体的に見ていきましょう!

電気代はどうやって計算すればいいの?

項目内容
消費電力量エアコンが1時間で使う電力(kWh)
電気料金単価1kWhあたりの料金(例:30円など)
使用時間エアコンを使った時間(h)
電気代消費電力 × 単価 × 使用時間

表3:電気代の計算

▼時間帯別でこんなに差が!

ピーク時間帯(15:00〜19:00)
・消費電力量:1.2kWh
・電気料金単価:30円/kWh
・使用時間:4時間
・電気代:144円

非ピーク時間帯(19:00〜翌10:00)
・消費電力量:1.0kWh
・電気料金単価:20円/kWh
・使用時間:4時間
・電気代:80円

➡ 同じ4時間でも、約2倍の差が出ることも!

➡ 外気温が4℃上がるだけで、電気代は2倍以上になることも。

「なるべく涼しい時間帯に使う」「真夏日は設定温度を上げて扇風機も併用」など、ちょっとした工夫で電気代の節約につながります。

次のセクションでは、「どのくらいの外出時間ならエアコンを切った方がお得か?」もチェックしてみましょう!

何時間以上の外出なら切るべき?

「ちょっと買い物に行くだけだし、エアコンはつけっぱなしでいいかな…?」
そんな迷い、ありませんか? 実はこの判断、外出時間の長さやおうちの環境によって節電になるかどうかが変わってくるんです。

◎つけっぱなし vs 一旦オフ、その境目は?

目安としては…

  • 外出時間が30分未満 → つけっぱなしでもOK!
  • 外出時間が30分以上 → エアコンを切るのがおすすめ!

これは、エアコンが起動直後に多くの電力(消費電力量)を使うため。短時間でまたスイッチを入れると、そのぶん電気代がかさんでしまうことも。

図2:外出時間と電気代の関係
出典:ダイキン工業株式会社|エアコンの電気代「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」冷房で節電なのはどちら? を参考に作成
※時間帯ごとのエアコンを「つけっぱなし」にしておトクになる時間 (設定温度:26℃)

チェックポイント内容
家の断熱性断熱性が高い家なら
切っても室温の変化が少なく節電に◎
外気温・季節真夏や真冬は室温の差が激しいので
つけっぱなしが効率的な場合も
家族構成小さな子どもや高齢者がいる場合は
快適さ優先で無理に切らない選択もOK

「つけっぱなし」と「こまめにオフ」は、どちらが正解というより、状況に応じて使い分けるのが節電のコツ。

お出かけ前に「今日はどれくらい外にいるかな?」「この暑さで部屋はすぐ暑くなるかな?」と、ちょっと考えるだけで、電気代はグッと変わってきますよ!

夏と冬で結果は違う?

エアコンって、「夏と冬で同じように使ってるつもりなのに、なんだか電気代が違う気がする…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実はその感覚、正解なんです!
エアコンは夏と冬で消費電力量に差があるため、同じ時間使っていても電気代に違いが出るんです。

◎冷房より暖房の方が電気代が高くなりがち!

項目夏(冷房)冬(暖房)
外気温との温度差比較的小さい(例:35℃→28℃)大きい(例:5℃→20℃)
エアコンの負荷少なめ大きめ
消費電力量少なめ多め(約2.0kWh)
電気代(1時間あたり)約30円約60円

表5:夏と冬のエアコンの電気代
※家庭や機種によって異なります

暖房は、冷たい外気から熱を作り出すためにより多くのエネルギー(電力)を必要とします。
だから、「冬の方が電気代が高くなりやすい」というわけですね。

図3:夏と冬の「室温と外気温の差」

◎「つけっぱなし vs オフ」は季節で使い分けを

・夏(冷房):短時間の外出なら「つけっぱなし」がおすすめ
・冬(暖房):外気温が極端に低くなる日ほど、つけっぱなしの方が効率的な場合も

ただし、家の断熱性や外気温にもよるので、「一概には言えない」のが正直なところ。
だからこそ、「我が家に合った使い方」を見つけることが、節電のカギなんです。

エアコンは「つける・切る」だけじゃなく、季節に応じて最適な使い方があるんです。
次は、そんな工夫ができる「おすすめ節電テクニック」をご紹介しますね!

「つけっぱなし」が向いている人・状況

「エアコンはつけっぱなしがいい」と言われることもありますが、実は向いている家庭や使い方には条件があります。
在宅ワークや小さな子どもがいる家庭、夜間の使用時など、快適さと節電を両立しやすいケースをご紹介。
注意したいポイントもあわせてチェックしましょう。

在宅ワーク・小さな子どもがいる家庭

在宅ワークや小さな子どもがいる家庭では、長時間エアコンを使うことが多いため、「温度設定」と使い方の工夫が節電のカギになります。

冷房なら28℃、暖房なら20℃を目安に設定し、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで快適さと省エネを両立できます。

家庭タイプ冷房の温度設定暖房の温度設定おすすめ対策
在宅ワーク28℃20℃サーキュレーター併用、タイマー機能活用
子どもあり家庭27〜28℃20〜22℃遮光カーテン、室温モニター使用

表6:家庭環境別おすすめ温度設定と節電ポイント

特に小さなお子さんがいるご家庭では、室温を一定に保つことが体調管理にも大切です。

こまめにエアコンをオン・オフするより、つけっぱなしで快適な状態をキープするほうが安心。
遮光カーテンなどを使って、外気の影響を抑えるのもおすすめです。

夜間の快適性と寝冷え対策

夜にエアコンを使うときは、快適に眠りながら電気代も抑えたいですよね。

ポイントは、設定温度の見直し。冷房は26〜28℃、暖房は20℃前後が目安です。
設定が低すぎると寝冷えしてしまい、逆に体調を崩してしまうことも。

季節設定温度(目安)快眠ポイント
26〜28℃扇風機の併用、薄手の寝具、タイマー使用
20〜22℃あたたかい寝具・パジャマ、加湿器、断熱カーテン活用

表7:快眠のためのエアコン活用術

夏は冷房+薄手の寝具、冬は暖房+あたたかい布団やパジャマで、エアコンの設定温度を少し高めにしても快適に眠れます。

加湿器を併用すれば、乾燥対策もばっちり。
タイマー機能やおやすみモードを使えば、無駄な電力消費もカットできますよ。

注意点:部屋の断熱性が低いと逆効果

お部屋の断熱性が低いと、エアコンの「つけっぱなし」運転がかえって電気代アップにつながることも。
外の暑さや寒さがそのまま入り込むと、エアコンは設定温度を保とうとがんばり続けることになり、電力消費が増えるだけでなく、室外機への負担も大きくなってしまいます。

とはいえ、大がかりなリフォームをしなくても大丈夫!すぐに始められる断熱対策もたくさんありますよ。

方法効果難易度・コスト
すき間テープで窓・ドアを密閉外気の出入りを防いで冷暖房効率アップ★☆☆/低
室外機のまわりに日よけを設置室外機の効率を保ち、消費電力を抑える★☆☆/低〜中
窓に断熱シートを貼る外気の影響をやわらげて冷暖房のムダ減★★☆/低
窓に遮熱・断熱カーテンをつける夏の直射日光・冬の冷気をカット★★☆/中
二重窓・内窓の設置長期的に断熱性UP、騒音対策にも★★★/高

表8:今すぐできる!断熱&節電テクニック一覧

断熱性をちょっと意識するだけで、エアコンの効きがよくなり、室外機の負担も軽減。

結果的に、電気代の節約にもつながります。手軽な対策から、ぜひ取り入れてみてくださいね!

エアコン節電テク5選

エアコンの電気代を少しでも抑えたいなら、日常のちょっとした工夫がカギになります。
設定温度の見直しや風向きの調整、フィルターの掃除など、手軽にできる節電テクがたくさん!

ここでは、今日からすぐに実践できる「エアコン節電テク5選」をご紹介します!

設定温度を見直す(冷房28℃/暖房20℃目安)

エアコンの設定温度をちょっと見直すだけで、電気代がぐっと節約できちゃうんです!
おすすめは、冷房28℃、暖房20℃。
室内と外の温度差をあまり大きくしないことで、エアコンの負担が減り、ムダな電力をカット
できますよ。

設定温度目安快適さ節電効果ポイント
冷房:28℃体を冷やしすぎず省エネ
暖房:20℃空気が乾きにくく健康にも優しい

表9:冷暖房の設定温度とメリット

急に温度を大きく変えるよりも、少しずつ調整するのがコツです。
外気温や湿度に合わせて、柔軟に設定を変えるのもポイントですよ◎。
また、エコモードやタイマー機能を活用すれば、さらに効率的に節電できます。

風量や風向きの最適化

エアコンの風量と風向きをちょっと工夫するだけで、電気代の節約と快適さの両立がぐっとしやすくなります。

図4:エアコンと風量・風向きの関係

冷房時は風向きを水平・上向き(天井側)にすると、冷たい空気が自然と下に広がり、部屋全体がムラなく涼しくなります。風量は中〜強にすると空気の流れがスムーズに。

暖房時は逆に、風向きを下向きにすると、あたたかい空気が床にたまりやすく、しっかりあたたかさを感じられます。風量は弱〜中がちょうどいいでしょう。

また、時間帯や季節に応じてこまめに調整するのもポイント!リモコンで簡単に変えられるので、気温に合わせて柔軟に対応してみてください。

扇風機やサーキュレーターを一緒に使うと、空気の流れが良くなって、節電効果もアップしますよ◎!

また、時間帯や季節に応じてこまめに調整するのもポイント!

リモコンで簡単に変えられるので、気温に合わせて柔軟に対応してみてください。

フィルター掃除で効率アップ

フィルターにホコリが溜まると、エアコンの効率が落ちて、設定温度に達するまでに余計に電力を消費しちゃうんです。
結果的に冷暖房効率が下がり、電気代もアップ。さらに、本体への負担も増えて故障の原因になることもあります。

快適さと節電のためには、フィルターを月に1回を目安に掃除するのがおすすめですよ!

【フィルター掃除の基本ステップ】

1.エアコンの電源を切る

2.フィルターを取り外す

3.掃除機でホコリを吸い取る or 中性洗剤で水洗い

4.よく乾かしてから元に戻す

環境の特徴掃除の目安
一般家庭月1回
ペットがいる2〜3週間に1回
花粉シーズン2週間に1回

表10:掃除頻度の目安表

ペットを飼っているおうちや、花粉が多い時期は2週間に1回が理想。専用ブラシや掃除機のノズルなどを使うと、時短&キレイに仕上がります。

きれいなフィルターでエアコンの負担を減らせば、節電にも長持ちにもつながりますよ◎

あなたに合ったエアコン運転スタイルを見つけよう

エアコンの節電は、電気代だけでなく、快適さや健康にも大きく関わる大切なポイントです。
実は「電気料金プラン」や「電力会社」の仕組みに合わせて、運転スタイルを見直すだけでお得度がアップします!

この章では、ライフスタイルにぴったりの使い方を見つけるコツをご紹介します。

ライフスタイル別おすすめ設定

エアコンの使い方は、家庭のライフスタイルによってベストな設定が変わります。節電を重視したい方もいれば、快適さや健康を優先したい方もいるはず。

そこで、暮らし方に合わせたおすすめ設定を表にまとめました。あなたに合った使い方を見つけて、ムリなく節電&快適を目指しましょう!

ライフスタイルおすすめ温度設定モード・設定のポイント補足ポイント
子育て世帯26~28℃自動運転、ドライモード(夜間)室温を安定させ、風が直接当たらないように調整
在宅ワーク・テレワーク27~28℃自動運転、風向きは上向き、直接風を避ける長時間の作業中も快適に
高齢者のいる家庭25~26℃自動運転、風向き調整、サーキュレーター併用体温調整が苦手な方のために注意が必要
一人暮らし28℃前後エコ運転、帰宅後の自動タイマー、夜間は高めの温度設定外出が多い場合はオン・オフの工夫を
ペットのいる家庭24~26℃自動運転、除湿モード、風向き調整ペットに直接風が当たらないように配慮

表12:ライフスタイル別おすすめエアコン設定表

電気代だけじゃない「快適さ」「健康」も重視

エアコンを使うとき、「電気代ばかり気にしちゃう…」という方も多いかもしれませんね。
でも実は、エアコンの使い方は「快適さ」や「健康」にも深く関わっているんです。

たとえば、設定温度が低すぎると体が冷えすぎてしまい、だるさや風邪の原因に。
逆に、適切な温度・風向きにするだけで、体にやさしく、心地よく過ごせる空間をつくることができます。

また、「空気の流れ」や「湿度」もとても大切。ジメジメした部屋はカビやダニの原因にもなりますし、乾燥しすぎると喉や肌にもよくありません。

チェックポイントどう工夫する?
設定温度夏は26〜28℃、冬は20〜22℃が目安
風向き・風量風が直接当たらないように/自動設定が◎
湿度管理ドライモードや加湿器を併用して50〜60%をキープ
空気の循環サーキュレーターで部屋全体に空気を回す

表13:快適・健康のために気をつけたいポイント

特に小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、体温調整が難しいため、エアコンの設定が健康に大きく影響します。

無理なく節電しながら、家族みんなが安心して過ごせる環境づくりを心がけたいですね!

一番得するのは「上手に使い分ける」こと!

「エアコンって、つけっぱなしの方がいいの?それともこまめに消すべき?」
——よくある疑問ですが、実はどちらが正解、というより“使い分け”がカギなんです!

たとえば…

・長時間のお出かけ → エアコンはオフにして、ムダな電気代をカット!
・在宅時間が長い/温度を一定に保ちたいとき → つけっぱなしのほうが結果的におトクなことも!

このように、シーンや時間帯に合わせて使い分けるのが、最も効率的です。快適さをキープしながら、ムリなく節電できちゃいます。

あなたのライフスタイルや過ごし方に合わせて、エアコンの使い方を工夫してみてくださいね。

「ちょっとした工夫」が、快適さと節約の両方につながります!

執筆者アイコン
執筆者アイコン

執筆者

小売電気アドバイザー

大山 泰正

小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。