高すぎる?オール電化の冬の電気代を相場と徹底比較!改善策も紹介

高すぎる?オール電化の冬の電気代を相場と徹底比較!改善策も紹介 新着記事
高すぎる?オール電化の冬の電気代を相場と徹底比較!改善策も紹介

「冬になると電気代が高くてビックリ…!」
オール電化住宅にお住まいの方なら、こんな経験があるかもしれません。

特に暖房や給湯で電気をたくさん使う冬場は、電気代が夏の1.5〜2倍近くになることも
でも、それって普通? それとも高すぎ?
この記事では、
・オール電化住宅の冬の電気代の目安
・電気代が高くなる原因と、見直しポイント
・今日からできる節電術
まで、わかりやすく解説していきます!

今の電気代、ちょっと高すぎるかも?」そんな方はぜひ参考にしてみてください

オール電化の冬の電気代はどれくらい?【夏場との比較も】

「え、電気代こんなに高いの!?」冬の請求書を見て、ドキッとしたことありませんか?

オール電化住宅は、
家庭で使うすべてのエネルギー(暖房・給湯・調理など)を電気でまかなっているため、季節によって電気代が大きく変わるのが特徴です。
特に冬場は、どうしても電気代がぐっと上がりやすいんです。

まずは世帯人数別の平均電気代を見て、「ウチの電気代って普通?それとも高い?」をチェックしていきましょう!

季節別で見る!オール電化住宅の電気代の目安

季節電気代の目安(4人家族・関東エリア)
冬(1月〜3月)約30,000円〜40,000円/月
夏(7月〜8月)約18,000円〜25,000円/月
春・秋(4月・10月)約15,000円〜20,000円/月

オール電化住宅では、季節によって電気代が大きく変わります
特に冬場は暖房や給湯にかかるエネルギーが増えるため、突出して高くなるんです。

ポイント

冬の電気代は、夏と比べて1.5〜2倍以上になることも。
春や秋と比べるとさらに差が広がり、特に寒冷地(北海道・東北・北陸)では、月5万円〜10万円に達するケースも珍しくありません。

オール電化世帯の冬の電気代、世帯人数別の目安

ここでは、世帯人数ごとの冬の電気代の目安を紹介します。
ウチの電気代って高い?安い?」を判断する参考にしてみてください

世帯人数1月の平均電気代(関東エリア・オール電化)
1人世帯約13,025円
2人世帯約16,336円
3人世帯約18,226円
4人世帯以上約22,698円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は含まれておりません。
出典:総務省|家計調査 二人世帯以上 2024年総務省|家計調査 単身世帯 2024年東京電力エナジーパートナー北海道電力東北電力中部電力関西電力四国電力中国電力九州電力北陸電力を参考に作成

このデータは、総務省の家計調査や大手電力会社のオール電化プランをもとに、関東エリア・オール電化住宅の平均電気代を割り出したものです。

オール電化の家では、冬場は電気の使い方がガラッと変わります。
特に暖房器具やエコキュート(お湯を作る機械)の使用時間が増えることで、電気代がグッと上がるのが特徴です。

夏と冬の電気代を比べてみよう【4人家族の実例】

月平均電気代(4人世帯)
7月約18,430円
1月約22,698円
2月約23,690円
3月約24,746円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は含まれておりません。
出典:総務省|家計調査 二人世帯以上 2024年総務省|家計調査 単身世帯 2024年東京電力エナジーパートナー北海道電力東北電力中部電力関西電力四国電力中国電力九州電力北陸電力を参考に作成

オール電化住宅では、季節によって電気代の差が大きいのが特徴。特に夏と冬では、電気代が5,000円以上違うことも珍しくありません。こちらは4人家族のオール電化住宅で、夏(7月)と冬(1月〜3月)の電気代を比較したデータです

冬場は4,000円〜6,000円ほど高くなるのが一般的!中でも3月がピークになるケースが多いです

  • 暖房器具の使用が増える
  • エコキュートの消費電力が上がる
  • 寒さが厳しい時期は室温を保つのにエネルギーが必要

こんな理由で、冬はグッと電気代が上がるんですね。

まとめ

・夏場(7月) → 約18,000円

・冬場(1〜3月) → 約22,000〜25,000円
→ 冬は夏より月5,000円前後アップが目安!

戸建てとマンション、冬の電気代はどちらが高い?

同じオール電化住宅でも、戸建てとマンションでは冬の電気代に差が出ます。特に、暖房が必要な冬場はその差が大きくなりがちです。

戸建ては高くなりやすい!

  • 広い家ほど暖房するスペースが多い
  • 外壁や窓が多く、熱が逃げやすい
  • 断熱性能が低いと、さらに暖房効率が落ちて電気代がかさむ

例えば、北海道の4人家族の戸建て住宅では、冬の月間電気代が4万円を超えるケースも珍しくありません。

マンションは抑えやすい!

  • 上下左右に他の部屋がある → 断熱効果が高い
  • 専有面積がコンパクトで、暖房効率がいい

同じ北海道でも、マンションなら月2万5,000円ほどに抑えられることが多いです。

雪国と非雪国で電気代はどう違う?【地域別の傾向】

オール電化住宅の冬の電気代は、地域によって大きく差が出ます。特に、雪国(北海道・東北・北陸など)では、寒さや雪による影響で、電気代が高くなりやすいんです。

地域4人世帯・1月の平均電気代(オール電化)
北海道電力エリア24,414円
東北電力エリア26,372円
関東電力エリア22,859円
北陸電力エリア24,315円
中部電力エリア15,558円
関西電力エリア17,158円
中国電力エリア23,264円
四国電力エリア24,246円
九州電力エリア15,821円

※燃料費調整額、再エネ賦課金は含まれておりません。
出典:総務省|家計調査 二人世帯以上 2024年総務省|家計調査 単身世帯 2024年東京電力エナジーパートナー北海道電力東北電力中部電力関西電力四国電力中国電力九州電力北陸電力を参考に作成

ポイント

・寒冷地(北海道・東北・北陸)は電気代が高くなりやすい

・逆に、中部・関西・九州エリアは比較的電気代が抑えられる傾向
地域差も考慮したうえで、自分の電気代をチェック」これが大事です!

雪国(北海道・東北・北陸など)の電気代が跳ね上がる理由

① 外気温が低い → 暖房の稼働時間が長くなる
  • 外が氷点下でも室温20℃をキープしたい
  • そのためには暖房器具がフル稼働
  • エアコンや蓄熱暖房、ヒートポンプ式暖房の消費電力が増える
② お湯を作るエコキュートの効率が下がる
  • ヒートポンプは外の空気から熱を取り込む仕組み
  • 寒すぎると熱が取れない → 余計な電力がかかる
③ 雪国特有の電気使用がある
  • 屋外の照明 → 冬は日照時間が短く、朝晩のライトアップ時間が長い
  • 電動除雪機や融雪設備 → 雪対策でも電気を使う
④ 建物の影響も大きい
  • 広い家・断熱性能が低い家 → 熱が逃げやすく、暖房効率が悪い
  • 雪国は戸建てが多い地域も多い → そのぶん電気代もかさむ

たとえば、北海道エリアの4人世帯 → 冬場の電気代は2万5,000円〜4万円以上になるケースも(あくまで目安)

非雪国はどう?(関東・関西・中部・九州)

  • 暖房の使用時間が短い
  • 外気温がそこまで低くない
  • 除雪や融雪設備も不要

同じ4人家族でも

  • 暖房の使用時間が短い
  • 外気温がそこまで低くない → 暖房負荷が少ない

たとえば、関東エリアの4人世帯 → 冬場の電気代は2万円前後が目安

詳しい年間平均や地域別データはこちら

もっと詳しい年間の平均電気代や地域ごとのデータを知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
【世帯別】オール電化世帯の平均電気代はいくら?あなたの家庭と比較してみよう

冬の電気代が高い理由は?暖房・給湯の効率低下をチェック!

冬の電気代が高い理由は?

「冬になると電気代がグッと上がるのは、なぜ?」その理由は、オール電化ならではの電気の使い方にあります。
ここでは、電気代が高くなる原因を具体的にチェックしていきましょう!

暖房費が電気代の大部分を占める理由

オール電化世帯の冬の電気代で、一番大きなウェイトを占めているのが暖房費。なんと電気代の半分以上が暖房で消えていることもあるんです。

なぜ暖房費がそんなに高くなる?

  • 寒い時期は暖房器具を長時間使う
    → エアコン・ヒートポンプ式暖房・蓄熱暖房などがフル稼働
  • 外気温が低いほど、室温を保つためのエネルギーも必要
    → 特に寒冷地では暖房負荷が重い

さらに、

  • エコキュート(お湯をつくる機械)も冬は消費電力アップ
  • 照明・家電の使用も冬は増える(日照時間が短い・在宅時間が長い)

「どの家電がどれくらい電気を使っているのか?」気になる方は、こちらの記事も参考に
家庭の電気代を徹底解析!電気を多く使う家電ランキングTOP3とその理由

エコキュートや蓄熱暖房の効率低下

オール電化住宅の電気代が冬に高くなるのは、暖房費だけじゃなく、エコキュート(給湯)や蓄熱暖房が冬特有の効率低下を起こすからでもあります。

これらの機器は、もともと電気を効率よく使う設計ですが、寒い季節になるとその効率がグッと落ちてしまうんです。

なぜ冬に効率が下がる?

エコキュートの仕組み

エコキュートはヒートポンプ式の給湯器で、外の空気の熱を取り込んでお湯を沸かす仕組み。
でも、外気温が低いと空気中の熱エネルギーが少なくなるため、より多くの電力を使わないとお湯が作れなくなるんです。

特に氷点下が続く寒冷地では、この影響が大きく、冬はエコキュートの消費電力量が1.5倍〜2倍になることも。

蓄熱暖房の仕組み

蓄熱暖房は、夜間の安い電気を使って熱を蓄え、昼間にその熱を放出する仕組み。
寒さが厳しいと蓄えた熱が足りなくなるため、追加で電気を使って加熱する必要が出てきます。

これが冬場の電気代が跳ね上がる要因に。

さらに、

  • 長期間使っていると機器自体の性能劣化もある(ヒートポンプ効率が落ちる・部品の摩耗)
  • メンテナンス不足
    → 汚れ・配管の詰まりで効率が落ちる

こうした要因が重なると、「思ってたより電気代が高い…」という状態に陥ります。

効率低下を防ぐには?

エコキュートの設定温度を必要以上に上げない(高すぎると無駄な消費電力が増える)
蓄熱暖房の運転スケジュールを見直す(日中不要な時間帯は控える)
・定期的なメンテナンス(年1回の点検・清掃で効率ダウンを防止)

こういった小さな積み重ねで、冬の電気代を無理なく抑えることができます。

電気代が高いままだと損?見直しポイントを解説

「電気代が高いのは、使いすぎだから仕方ない…」
そう思い込んでいませんか?

実は、使い方は変わらなくても、料金プランを変えるだけで電気代がグッと下がることもあるんです。特にオール電化住宅では、生活スタイルに合ったプラン選びが電気代を抑えるカギ!

プランの違いと、どれくらい電気代が変わるのかをわかりやすく解説していきます!

固定単価型プランとは?

固定単価型プランは、1日を通して電気の単価がずっと一定というシンプルな料金プランです。
オール電化では、

  • 昼夜問わずバランスよく電気を使う家庭
  • 在宅時間が長く、生活リズムが一定の家庭

こういった家庭に向いているプランです。例えば、日中も在宅ワークをしている家庭や、家族が多く、時間帯に関係なく電気を使う場面が多い家庭では、料金が一定でわかりやすいこのプランが安心感につながります。

固定単価型プランの特徴

  • 昼夜問わず、電気の単価が一定
  • 毎月の電気代の見通しが立てやすい
  • 使う量が多いと、それに応じて電気代も増える
  • 生活スタイルに関係なく、料金が安定する

時間帯別プランとは?

スマートライフプラン

引用:東京電力エナジーパートナー|スマートライフプラン

時間帯別プランは、昼間と夜間で電気の単価が変わる料金プランです。
オール電化住宅では、

  • 夜間にエコキュートや蓄熱暖房を動かす家庭
  • 夜型の生活スタイルで、夜間に電気を多く使う家庭

こうしたケースで電気代を抑えやすいプランになっています。

例えば、「エコキュートを夜間運転に設定している」「夜の時間帯に洗濯機や食洗機をまわす習慣がある」

こんな暮らし方をしている家庭なら、夜間の安い時間帯をうまく活用できて節約につながるんです!

時間帯別プランの特徴

  • 昼間と夜間で電気の単価が変わる
  • 夜間(23時〜翌7時など)は単価が安く設定されている
  • 夜間に電気を多く使う家庭は電気代を抑えやすい
  • 昼間に電気をたくさん使うと、割高になりやすい
  • 生活スタイルによってお得度が大きく変わる

市場連動型プランとは?

JEPX(日本卸電力取引所)

引用:JEPX(日本卸電力取引所)

市場連動型プランは、電力会社が仕入れる電気の価格が毎日・30分ごとに変わるため、電気代もその価格に合わせて上下する仕組みです。
オール電化住宅では、

  • 電気を使う時間帯をある程度コントロールできる家庭
  • 価格が安い時間帯にうまく電気を使いたい家庭

こういったケースでは、上手に使えば電気代を大きく抑えられます!

例えば、「電気代が安い時間帯に合わせてエコキュートを運転」「アプリやマイページで市場価格をチェックして、使うタイミングを調整」

こういった工夫で、固定単価型や時間帯別プランより安くなることも。

市場連動型プランの特徴

  • 電力市場の価格に応じて、電気の単価が毎日変動
  • 市場価格が安いときは、大きく電気代を抑えられる
  • 市場価格が高騰すると、電気代も上がるリスクがある
  • 電気の使い方を調整できる家庭に向いている

プラン次第で電気代はこんなに変わる!【具体例で解説】

ここまで、オール電化住宅で選べる、3つの電気料金プランについて紹介してきました!

  • 固定単価型プラン
  • 時間単価型プラン
  • 市場連動型プラン

ではプランの違いで実際どれくらい電気代が変わるのでしょうか?
例えば、こんなケース

【関東エリア・4人家族・オール電化住宅冬場】※あくまで一例・参考値です。
・在宅時間が長く、昼間も夜間も弾道やお湯をよく使う家庭
・エコキュートは夜間稼働、日中もエアコンや家電を使用
・冬場は暖房・給湯がフル稼働なので、月間使用量約750kWh
こちらの条件で見ていくと

  • 固定単価型プランなら、1日中同じ単価なので
    → 約30,000円/月
  • 時間帯別プランで、エコキュートや暖房を夜間中心に使えば
    → 約25,000円/月
  • 市場連動型プランで、単価が安いタイミングをうまく狙えば
    → 約22,000円〜28,000円/月

プラン次第で月5,000円〜1万円近く差が出ることも!

電気代が高いと感じていても、生活スタイルに合ったプランを選べていないだけかもしれません。だからこそ、プランを見直すだけで大きな節約につながるんです!

電気代が高いときに見直したい他のポイント

電気料金プランを見直すだけでも、電気代がグッと下がることはあります。でも、実はそれだけではなくて、 他にも見直せるポイントはたくさんあるんです!

ここでは、オール電化住宅でチェックしたい他の見直しポイントを紹介します!

契約アンペア数は適切?

電気代を見直すとき、意外と盲点なのが契約アンペア数です。これは、家で一度に使える電気の最大量を決めるもので、アンペア数が高いほど基本料金も高くなる仕組みになっています。

オール電化住宅では、エコキュート・IHクッキングヒーター・エアコンなど、電気を使う機器が多いため、ある程度高めのアンペア契約が必要になることが多いです。

  • 必要以上に高いアンペア契約をしている
  • 生活スタイルが変わったのに見直していない

こうしたケースでは、無駄に高い基本料金を払い続けている可能性も。

チェックポイント

  • 契約アンペア数は何Aか?
  • 一度にたくさんの電気を使う場面があるか?

もし少ないなら、アンペア数を下げるだけで基本料金が節約できるかもしれません!

アンペア数の目安について詳しく知りたい方はこちら
うちに合うのは何アンペア?家族別オール電化の目安とは?

電気使用量や時間帯を確認する方法

電気代が高い原因を特定するには、まず「どのくらい電気を使っているのか?」を把握することが大事です。
特にオール電化住宅では、

  • どの時間帯に電気を多く使っているのか?
  • 暖房や給湯の消費電力量はどのくらいか?

これを把握することで、自分に合ったプランや節電ポイントが見えてくるんです!

確認する方法
  • 電力会社のマイページでチェック
    → 電気使用量や時間帯ごとのグラフが確認できる
    → 特に時間帯別プラン・市場連動型プラン利用中なら、夜間・昼間の使い方を把握するのが大事
  • スマートメーターを活用
    → 各家庭に設置されているスマートメーターは、30分ごとの電気使用量が記録されている。
    → 電力会社のマイページと連携して、過去の電気使用パターンを細かく確認できる

チェックポイント

  • 電気を多く使っている時間帯は?
  • どのくらいの電気使用量なのか?

これを確認することで「昼間に多く使っているからプランを見直そう」「夜間の使い方を工夫しよう」
といった、具体的な改善策が見つかります!

家電の使い方・買い替えも見直そう

オール電化住宅の電気代を左右する大きなポイントが、家電の使い方や選び方です。

特に

  • エコキュート(給湯器)
  • 蓄熱暖房機・エアコン
  • 冷蔵庫・洗濯機・照明

こういった毎日使う家電の電気使用量が積み重なって、電気代が大きく変わるんです。

こんな見直しポイント

  • エコキュートの設定温度は高すぎないか?
  • 蓄熱暖房機のタイマー設定や蓄熱量は適切か?
  • 古い家電を省エネ性能の高いものに買い替えるだけでも、年間で数千円〜1万円以上節約できることも

特に10年以上使っている家電は、最新の省エネ性能のものと比べて電気使用量が大きいので、買い替えが節約につながるケースも多いです!

実際どのくらい違いがあるの詳しく知りたい方はこちら
10年前の家電と比較!最新省エネ家電で年間の電気代がこんなに違う

冬の電気代を抑える節電術【今日からできる!】

冬の電気代を抑える節電術

「プランを見直したり、家電をチェックするのも大事だけど…」やっぱり日々のちょっとした工夫が、電気代の節約には一番効いてくるんです!

ここでは、今日からすぐできる節電術を紹介します!

今日からできる!冬の節電アイデア

オール電化住宅の冬は、暖房費や給湯費が電気代の大部分を占めます。でも、ちょっとした工夫で電気代を無理なく抑えることができるんです!

節電アイデアリスト

  • エコキュートの設定温度を見直す
    → 必要以上に高く設定していないかチェック
  • 蓄熱暖房の蓄熱量・タイマー設定を最適化
    → 暖めすぎ・無駄な時間帯に動かしていない?
  • エアコンはフィルター掃除を月1回
    → 汚れがあると消費電力がグッと上がる
  • 加湿器で体感温度UP
    → 湿度を40〜60%に保つと、室温設定を下げても暖かく感じる
  • 窓に断熱シート・カーテンをプラス
    → 熱が逃げにくくなり、暖房効率UP
  • もっと詳しい節電術はこちら
    節電のプロが教える!おうちで簡単節約術【7選】

まとめ|オール電化の電気代が高いときに見直すポイント

オール電化住宅の冬の電気代が高くなる原因は、

  • 暖房費や給湯費の増加
  • 料金プランが合っていない
  • 家電や契約内容の見直し不足

こういった要素が重なっていることがほとんどです。
でも、「どれも一気に変えなきゃ!」というわけではありません!

まずはできるところから、ムリなく見直していくのが大切です!

この記事で紹介した見直しポイント

  • 電気料金プランを見直す
  • 家電の使い方や買い替えを検討する
  • 日々の節電術を取り入れる

関連記事も参考に
オール電化のおすすめ電力会社は?人気プラン比較で電気代のムダをカット【2025年版】
家庭の電気代を徹底解析!電気を多く使う家電ランキングTOP3とその理由
節電のプロが教える!おうちで簡単節約術【7選】

執筆者アイコン
執筆者アイコン

執筆者

小売電気アドバイザー

大山 泰正

小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。