オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社は?後悔しない選び方と乗り換えポイントを徹底解説!

オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社 新着記事
オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社

オール電化と太陽光発電を組み合わせた住宅は、光熱費を大幅に節約できる反面、電力会社の選び方によっては思わぬ損をしてしまうこともあります。
だからこそ、自分たちのライフスタイルや設備に合った電力プランを選ぶことがとても重要。

この記事では、オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社や選び方のポイント、乗り換えの手順まで、わかりやすく解説します。
これから導入を考えている方にも、ぜひチェックしてほしい内容です。

オール電化×太陽光発電おすすめ電力会社ベスト3

まずは、「オール電化×太陽光発電」にぴったりな電力会社を知りたい!という方のために、注目の3社をピックアップしました。
電気代の削減や売電メリットを最大限に活かすなら、電力会社選びはとても重要です。

オール電化と太陽光発電にぴったりの電力会社を、家計目線で厳選しました!
安心して選べて、おトクが続くおすすめの3社をご紹介します。

まずはチェック!

オール電化×太陽光発電に強い電力会社ベスト3
リボンエナジー
リボンエナジー
「最大7つの割引が適用!」
・オール電化割引×太陽光割引など豊富な割引メニュー
・市場連動型料金プラン
・基本料金、燃料費調整額ともに0円
詳細をチェック
idemitsuでんき
idemitsuでんき
「オール電化住宅向けプラン」
・クルマ特割でガソリンが安く、選べるポイント色々
・時間帯別料金プラン
・基本料金あり
詳細をチェック
Looopでんき
Looopでんき
「専用アプリの機能が充実!」
・太陽光×蓄電池は相性抜群のプラン
・市場連動型料金プラン
・基本料金あり、燃料費調整額0円
詳細をチェック

まずは、オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社3社を比較表でざっくりチェック!
 ▶各社の特徴・プラン比較は【第3章】で詳しく解説

電力会社を選ぶときの5つのポイント【オール電化×太陽光編】

オール電化住宅や太陽光発電を導入している家庭にとって、電力会社選びは非常に重要です。なぜなら、自分のライフスタイルに合った電力プランを選ぶことで、電気代を大幅に節約できるからです。しかし、単に料金が安いだけではなく、プラン内容や特典、付帯サービスなどにも注目する必要があります。


ここでは、オール電化×太陽光発電の家庭に最適な電力会社を選ぶための5つのポイントを紹介します。
これらのポイントを押さえて、自分にぴったりの電力会社を見つけ、快適な生活をサポートする電力プランを選びましょう。

①オール電化・太陽光発電住宅向けのプランや割引の有無

オール電化や太陽光発電を導入しているご家庭には、専用の料金プランや割引を用意している電力会社があります。

たとえば、夜間の電力量料金単価が安くなる「時間帯別料金プラン」は、深夜に稼働するエコキュートや家電などと相性抜群。
また、電力会社によっては「オール電化割引」や「太陽光設置者向けの特典」がある場合もあり、暮らしに合ったプランを選べば、毎月の電気代をより効果的に抑えられます。

ここがポイント!

オール電化や太陽光発電がある暮らしには、専用プランの活用がマスト!
生活リズムや電気の使い方に合ったプランを選ぶことで、ムダなくしっかり節約できます。

②時間帯別料金プランor市場連動型料金プラン

オール電化の料金プランは主に2つ。
「時間帯別料金プラン」or「市場連動型料金プラン」です。

しくみや特徴をあらかじめ知っておくと、自分たちの暮らしに合った選び方がしやすくなりますよ。

時間帯別料金プランとは?

昼間(ピークタイム)の電力量料金単価が高く、夜間(オフピーク)はグッと安くなるプラン。
たとえば、夜にエコキュートや洗濯機を使えば、電気代が大幅にダウン!

こんな人におすすめ!

  • 共働きで夜に家事をまとめて行う
  • 夜間の使用が多いオール電化住宅
  • 使用時間を自分でコントロールしやすい家庭

市場連動型料金プランとは?

※グラフ①
引用:一般社団法人 日本卸電力取引所(JEPX)|2025年4月20日取引市場データ

「電力市場」の価格に応じて、電気料金が日々変動するプラン。
※グラフ①のように市場価格が安い日や時間帯に電気を使えば、とてもおトクになりますが、逆に価格が急騰するリスクもあるため注意が必要です。

こんな人におすすめ!

  • スマホやアプリでこまめに価格をチェックできる
  • 自家消費(太陽光など)と組み合わせたい
  • 電気の使い方を柔軟に調整できる家庭

それぞれの特徴を比べてみよう

プラン名特徴向いている家庭
時間帯別料金プラン時間帯によって電力量料金単価が変動夜間使用が多い家庭
市場連動型料金プラン電力市場価格によって電気代が日々変動価格チェックが苦でない家庭

ちょっとした時間の使い方で、電気代はグッと変わります。
ぜひご家庭のライフスタイルや家電の使い方に合ったプランを選んで、上手に節約を始めてみましょう!

③FIT期間中?それとも卒FIT?

太陽光発電を設置しているご家庭では・・・
現在がFIT期間中か、すでに卒FITなのかによって電力会社の選び方が大きく変わります。

項目FIT期間(10年間)卒FIT(10年経過後)
売電価格の保証国が固定価格で保証(例:17円/kWhなど)電力会社と自由契約(例:8〜10円/kWh)
売電のメリット安定収入になる価格が低く収入は少なめ
重視すべきポイントライフスタイルに合ったプラン選び自家消費の工夫 or 高く買い取る会社選び
向いている契約タイプ時間帯別プランなど生活に最適化されたプラン市場連動型/売電優遇特典付きプランなど
おすすめの対策電気の使い方を工夫して節約+売電蓄電池導入や売電単価アップの電力会社を選ぶ

表2:FIT期間と卒FITの違い
出典:東京電力EP|FIT(固定価格買取制度)とは? 太陽光発電の売電の仕組を解説 の資料を参考に作成

FIT期間中は、売電価格が国により10年間保証されているため、買取価格よりも日々の電気の使い方(ライフスタイル)に合ったプラン選びが重要です。

一方、卒FITになると売電価格が大きく下がり、おトク感は減少します。そのため、自家消費を優先した契約や、売電価格を優遇してくれる電力会社を選ぶのがおすすめです。
 

④特典や付帯サービスをチェック

電力会社によっては、ポイント還元新規申し込み・電気切り替え時のキャッシュバックなど、おトクなサービスを用意していることがあります。
また、専用アプリで電気使用量を見える化したり、安い時間帯を通知してくれる機能など、「かしこい電気の使い方」をサポートしてくれるサービスも。

ここがポイント!

特典や付帯サービスは、電気代の節約だけでなく、日々の暮らしの快適さや使いやすさにもつながる!
契約前にしっかり確認して、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

⑤契約期間・解約金のチェック

電力会社を選ぶとき、ついつい「料金の安さ」ばかりに目がいきがちですが、契約期間や解約金の有無も見逃せない大切なポイントです。

特に、太陽光発電を導入したり、ライフスタイルが変わって電気の使い方が変わるご家庭には、柔軟にプランを変更できるかどうかがとても大事です。

こんなところをチェック!

契約期間の有無:1年?2年?それとも縛りなし?
解約時の違約金:途中で変えたくなったとき、手数料は発生する?
更新ルール:自動更新?更新月の制限は?

最近では、契約期間に縛りがなく、解約金もゼロという柔軟な電力会社が増えてきています。
「まずは試してみたい」という方にも、安心して選べるポイントですね。

安さだけでなく、縛りの少なさも大事な選ぶ基準。
いつでも見直せるしなやかな契約が、長い目で見て家計にも暮らしにも優しい選択になりますよ!

オール電化×太陽光発電におすすめの電力会社【最新版】

オール電化と太陽光発電をもっとおトクに活用するなら、電力会社選びが大切!

ここでは
・オール電化住宅×太陽光発電との相性
・料金のバランス
・割引や特典、付帯サービス


といったポイントをもとに厳選した、おすすめの電力会社3社をご紹介します。
自分たちの暮らしにぴったりの会社を見つけて、電気代も暮らしももっと快適に!

おすすめ1位|リボンエナジー

リボンエナジー:家庭向けプラン

「基本料金&燃料費調整額ずっと0円!」

リボンエナジー01
料金プラン基本料金電力量料金単価解約金割引・特典供給エリア
市場連動型料金プラン0円30分ごとに料金が変動なし7種類の豊富な割引
最大5,000円キャッシュバック
全国
(沖縄、離島を除く)

リボンエナジーの家庭向けプランは
基本料金や燃料費調整額がずっと0円で、解約金もなしというお得なポイントが魅力。
さらに、7種類の豊富な割引があるので、自分のライフスタイルにぴったりなプランが見つかりやすいんです。

オール電化住宅におすすめの理由は、基本料金・燃料費調整額なしの「完全従量制」。
つまり、使った分だけ支払うシンプルでわかりやすいプランです。

オール電化住宅×太陽光発電×蓄電池だと相性◎
活用例として
▷日中は・・・市場連動型料金プランの特徴を生かして電気料金が安い時間帯に家事をこなす
▶夜間は・・・発電効率の高い日中に太陽光で発電した電気を使って、さらにお得に!

このように、リボンエナジーはオール電化や太陽光発電住宅にぴったりな選択肢となっています。

オール電化や太陽光発電を活かして、もっと賢くお得に電気を使いたい!という方には、リボンエナジーがぴったりです。

特徴

  • 基本料金・燃料費調整額が0円
  • 市場連型料金プランで安い時間帯に使うとおトクに!
  • 最大7つの割引メニューを適用可能

割引・特典サービス

【割引について】
リボンエナジー割引一覧

引用:リボンエナジー公式サイト

電気代の割引が豊富!
お住まいの環境に応じてずっと割引!併用可能で一度適用されるとずっとお得になるのも嬉しいポイント!

<1つの割引が適用された場合>
年間2,310円 の割引!
※年間使用量4,200kWhの場合

<7つ全ての割引が適用された場合>
年間15,708円 の割引!
※年間使用量4,200kWhの場合
※4人世帯

【特典について】

キャンペーン情報

リボンエナジーに切り替えると
最大5,000円キャッシュバック

【付帯サービスについて】

マイページで安い時間帯が一目でわかる!

リボンエナジーマイページ

引用:リボンエナジー公式サイト

マイページにて直近8時間分の単価を表示!
特に変動単価が安い時間帯には●印があるのでわかりやすい!
マイページにて安い時間帯や電気料金の見える化ができて使いやすさ抜群!

リボンエナジーはこんな人におすすめ

  • オール電化住宅の家庭で太陽光発電、蓄電池の利用でさらにお得
  • 世帯人数が多い家庭や持ち家の世帯、その他割引メニュー対象となる方
  • 電気の使用時間帯を調整できる家庭

最安単価+割引+キャッシュバックで
大幅節約が叶う

おすすめ2位|idemitsuでんき

idemitsuでんき:オール電化プラン

「オール電化プラン+クルマ特割でお得に!」

idemitsuでんき01
料金プラン基本料金電力量料金単価解約金割引・プラン供給エリア
時間帯別料金プラン3007円
※10kVA契約のご家庭の場合
27.86円〜
※(1:00~6:00)
なしオール電化プラン・クルマ特割全国

idemitsuでんきのオール電化プランは
オール電化住宅にお住まいの方に特化した専用プラン!
特徴は、時間帯別料金プランで、昼と夜の電気料金があらかじめ決まっているので、安心して使えます。

時間帯電力量料金(税込)
デイタイム(6:00~翌1:00)35.76円/kWh
ナイトタイム(1:00~6:00)27.86円/kWh

さらに、「クルマ特割」や卒FIT向けの電気買取サービスなどの特典も充実。
車を使うご家庭や、太陽光発電を導入してFIT期間が終了した方には特におすすめです。

また、昼間に誰も家にいない共働き世帯にもぴったり!
▷日中は・・・日中は太陽光で発電した電気を使い、余った電気は蓄電池へ。
▶夕方以降は・・・その電気を使い、足りない分だけ夜間の割安な電気を使えば、電気代をぐっと抑えることができますよ。

使い方の工夫で、さらにおトク!
割安なナイトタイムに、
・エコキュートの沸き上げ設定
・洗濯機や食洗機のタイマー活用
・衣類乾燥機の使用

など、電気をうまく夜にまとめることでしっかり節約できます。

オール電化×太陽光発電の暮らしを、もっと快適&おトクにしたい方に、idemitsuでんきはとてもおすすめです!

特徴

  • 電気代とクルマ関連費用のダブルでおトク
  • オール電化専用プラン×卒FIT向けのでんき買取サービス
  • 時間帯別料金プランで安定した価格と充実のサポート体制

割引・特典サービス

【割引について】

いつもの給油が、いつでもおトクに!

idemitsuでんきクルマ特割

引用:idemitsuでんき公式サイト

日常的に車を使う方にはうれしい特典!
ガソリン車もEV車も対象だから、電気代もガソリン代もまとめておトクに。
日々の暮らしで、賢く・ムリなく節約できます!

【特典について】

①太陽光買取サービス

太陽光発電の余剰電力を買い取るサービスも提供しています。電気供給サービスとセットで契約すると、地域に応じて最大11.5円/kWh(税込)での買取が可能です。

太陽光買取サービス

引用:idemitsuでんき公式サイト

対象者は固定価格買取制度(FIT)の買取期間が終了した住宅用太陽光発電設備をお持ちの方
(一般的に、設置から10年を経過した設備が該当します)

②idemitsuでんきのポイントプログラム

ポイントは「楽天ポイント」「Pontaポイント」「dポイント」から選択可能!

idemitsuでんきポイントプログラム

引用:idemitsuでんき公式サイト

1.継続利用ポイント
  →idemitsuでんきを1年間継続して利用すると、500ポイント
2.節電ポイント
  →電力需給がひっ迫する際などに節電に協力することで、ポイントが付与
3.EV充電ポイント
  →指定された「EV充電タイム」に電気自動車(EV)を充電することで、ポイントが獲得
4.アンケートポイント
  →不定期に実施されるアンケートに回答することで、ポイントがプレゼント

これらのポイントは、出光興産のサービスステーション「apollostation」などで利用できます。​
電気の利用だけでなく、日常生活の中でポイントを活用することで、さらにお得な生活が実現します。​

付帯サービスについて

電気料金をいつでもチェック!

idemitsuでんきマイページ画面

引用:idemitsuでんき公式サイト

リアルタイムで電気の使用量を確認できるので、「今どれくらい使ってる?」がすぐにわかります。
さらに、月別・日別・時間別の使用量がグラフで見える化されるので、今年の使い方の傾向もバッチリ把握!
「どこでムダが多いか」「節電のポイントはどこか」などを分析して、かしこく節電に活かせます。

idemitsuでんきはこんな人におすすめ

  • オール電化住宅×車を所有している方(ガソリン車・EV車)
  • 太陽光発電設備があり卒FITの方
  • 電気料金の安定性を重視する方

オール電化プラン

クルマ特割でお得に!

おすすめ3位|Looopでんき

Looopでんき:スマートタイムONE(電灯)

「使用量が多いご家庭はおトク!」

Looopでんき01
料金プラン基本料金電力量料金単価解約金割引・特典供給エリア
市場連動型プラン託送基本料金(原価)
+
容量拠出金相当額(原価)
30分ごとに変動なしなし全国

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、市場連動型料金プラン。
リボンエナジーと同じく、電気代が安い時間帯に使うほどおトクになる仕組みです。
Looopでんきは、電力自由化以前から事業を続ける新電力の老舗として、はじめて電力会社を切り替える方にも安心して選ばれている会社です。

とはいえ、「安い時間帯を毎回チェックするのは大変そう…」という方もご安心を。
Looopでんき専用アプリが安い時間帯をプッシュ通知で教えてくれるので、はじめて市場連動型プランを利用する方にもぴったり!

また、契約期間の縛りや解約金もなしで、始めやすいのも魅力です。

オール電化住宅×太陽光発電×蓄電池だと相性◎
▷日中は・・・アプリの通知を活用して、電気代が安い時間帯に家事をまとめてすれば節約に!
▶ 夜間は・・・太陽光で発電した電気を使用することで、さらに電気代を抑えられます。

アプリの「かしこくお知らせ」機能を活用して、電気をもっと上手に・おトクに使いこなしましょう!

特徴

  • 市場連型料金プランで安い時間帯に使うとおトクに!
  • 契約期間の縛りなし・解約手数料0円
  • 専用アプリが「安い時間帯」を自動でお知らせ

割引・特典サービス

【割引について】

なし

【付帯サービスについて】

Looopでんきアプリって、こんなに便利!
電気の「見える化」や「節約のヒント」がぎゅっと詰まった、Looopでんきの専用アプリ。

Looopでんきアプリ画面

引用:Looopでんき公式サイト

毎日の電気の使い方がもっと分かりやすくなる、うれしい機能を3つご紹介!

1.電気の使いすぎ、すぐチェックできる!
  →アプリを開けば、今どれくらい使ってるかがリアルタイムで分かります。
2.安い時間をアプリが教えてくれる!
  →電気が安いタイミングを通知でお知らせ!わざわざ調べなくてもアプリが教えてくれる!初めてでも安心!
3.過去の電気の使い方もまるわかり!
  →「去年の今ごろ、どれくらい使ってたっけ?」そんな疑問もアプリですぐ解決。

このアプリがあれば、なんとなく使っていた電気「見える」&「コントロールできる」ように。
節約したい方、電気の使い方をちょっと見直したい方にぴったり

Looopでんきはこんな人におすすめ

  • オール電化住宅の家庭 +太陽光発電+蓄電池があると尚良し!
  • 市場連動型料金プランが初めての方
    アプリが安い時間帯を通知してくれるから安心!
  • 電気の使用時間帯を調整できる家庭

オール電化住宅

太陽光発電・蓄電池 相性抜群◎

電力会社ごとの比較表

オール電化×太陽光発電のご家庭におすすめの電力会社を、プランの内容や特典などで比較しました!
それぞれに魅力があるので、自分のライフスタイルに合った会社を選んでみてください!

電力会社3社の特徴を比較
電力会社料金プラン基本料金電力量料金単価解約金割引・特典供給エリア
1位:リボンエナジー市場連動型料金プラン0円30分ごとに料金が変動なし7種類の豊富な割引
最大5,000円キャッシュバック
全国
(沖縄、離島を除く)

2位:idemitsuでんき
時間帯別料金プラン3007円
※10kVA契約のご家庭の場合
27.86円〜
※(1:00~6:00)
なしオール電化プラン
クルマ特割
全国

3位:Looopでんき
市場連動型料金プラン託送基本料金(原価)+
容量拠出金相当額(原価)
30分ごとに料金が変動なしなし全国

気になる電力会社があった方は、まずは無料の料金シミュレーションでチェック!
今の電力会社から乗り換えるとどれくらいおトクになるのか、すぐに確認できます。

⇒【公式】リボンエナジー

⇒【公式】idemitsuでんき

⇒【公式】Looopでんき

実際にどう選べばいい?家庭タイプ別おすすめパターン

家族それぞれのライフスタイルや電気の使い方は違いますよね。
だからこそ、自分たちの家庭にぴったりの電力会社や料金プランを選ぶことが大切なんです。

ここでは、共働き世帯や専業主婦家庭、売電重視のご家庭、自家消費派など、4つのパターンに分けて、それぞれにぴったりな選び方のポイントをご紹介します。

昼間に電気をたくさん使う方へ

専業主婦のご家庭では、日中の電気使用が多くなりがち。そのため、電力プランを選ぶ際には、電気代の削減に大きな影響を与えるポイントになります。
昼間の電気料金が高いプランではなく、市場連動型料金プランや夜間や休日に電気を使用することでお得になる「時間帯別料金プラン」を上手に活用することがカギです。

さらに、電力の効率的な利用を考えるなら、蓄電池やHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の導入もおすすめです。

蓄電池は昼間に余った電力を夜間に使うため、電気代を大幅に節約できます。
また、HEMSは家庭の電気使用量を「見える化」してくれるシステムで、使いすぎのタイミングを把握でき、節電行動につながります。

これらの対策をうまく組み合わせることで、昼間の電気使用量が多くても、しっかりと節約しながら賢く電気代を管理できます。
ライフスタイルにぴったりな電力プランと設備選びで、家計の見直しにも大いに役立つでしょう。

日中の電気使用が多い家庭に

(専業主婦のご家庭、ペットのいるお宅、在宅勤務の方など)

昼間に電気を使う時間が長いなら、太陽光と相性が良く、日中の電気代を抑えやすいプランがある電力会社を選びたいところ。

そんな方にはこちら▼▼▼

夜に電気をよく使う方へ

共働きや子育て世帯では、昼間に家を空ける時間が多いため、電気の消費量が少なくなりがちです。
そんなご家庭には、時間帯別料金プランがぴったりです!
昼間の電気使用が少ない分、夜間の割安な料金をうまく活用すれば、電気代を賢く抑えることができますよ。

たとえば、夜間の電気代が安いプランを選んで、洗濯機や食器洗い機を深夜に使うことでコストを節約。
さらに、太陽光発電を導入すれば、昼間に発電した電気を無駄なく使い、余った電力を売って収入を得ることもできちゃいます。

電力会社を選ぶ際に注目したいポイント

時間帯別料金プランの確認:夜間の割引があるプランがあるかチェックしてみましょう。
太陽光発電との相性:余った電力を売電できるプランを選ぶとおトクに!
サポート体制:契約後もしっかりサポートしてくれるか確認しておきましょう。

これらをしっかり考慮すれば、家計にも優しいプランが選べて、電気代の節約と快適な生活を両立できますよ。

夜に電気をよく使う方へ

共働きで日中は不在、家事や電気使用が夜に集中するという方は、夜間の電気代がおトクになるプランがぴったり。

そんな方にはこちら▼▼▼

売電でしっかりおトクにしたい方へ

太陽光発電システムを導入している家庭では、余剰電力の売電が大切な収入源となります。
特に余剰電力の売電を重視する家庭では、電力会社選びやFIT/FIP制度の利用がポイントです。

ここでは、余剰電力売電を最大化するための方法や、手続きについてわかりやすくご紹介します。

まずは、電力会社選びの重要ポイント

買取価格:電力会社ごとに買取価格が異なるため、最も高い価格を提供する会社を選ぶことが大切です。
契約条件の柔軟さ:長期契約や最低売電量の制約など、自分の発電量にあった契約条件が整っているかを確認しましょう。
サポート体制:売電の手続きやトラブル時のサポートが迅速かつ親切であることが安心です。
オンライン管理サービス:リアルタイムで売電状況を確認できる便利なサービスを提供している会社を選ぶと便利です。

次に、FIT(固定価格買取制度)およびFIP(フィードインプレミアム制度)を活用する方法について。
これらの制度では、余った電力を売る価格が安定して保証されるので、安心して収入を得ることができます。

さらに、売電量を増やすための具体的な方法

発電効率をアップ:定期的なメンテナンスや設置角度の見直しで、発電量を最大化します。
蓄電池導入:余剰電力を蓄えて、夜間や需要の多い時間帯に活用することで、売電量を増やせます。
エネルギーマネジメントシステム:電力使用のタイミングを最適化し、余剰電力の発生を促進します。

売電の手続きは簡単で、まずは選んだ電力会社と契約し、必要な書類を提出。
その後、売電用の計測器を設置し、発電量と消費電力量を測定していきます。
契約と計測器設置には少し時間がかかるため、早めに準備を進めるのがポイントです。

太陽光で発電した電気をしっかり売って、家計にプラスしたい方は

買取サービスがある電力会社を選ぶのがポイント。でんきと一緒に契約で買い取り単価アップ!

そんな方にはこちら▼▼▼

蓄電池を活用して自家消費したい方へ

自家消費を重視する家庭では、蓄電池の導入が電力の有効活用にとって重要です。
蓄電池を使えば、昼間に太陽光発電で作った電力を効率よくためて、必要なときに使えるようになります。
これによって、電力の自給自足が進み、電気代の節約にもつながりますよ。

たとえば、昼間に発電した電力を蓄電池にためておき、夜間や曇りの日にその電力を使えば、電力会社から買う電気を減らせます。
さらに、ピーク時の電力使用も蓄電池でまかなえば、より一層の節約効果が期待できます。

ポイント

自家消費を最大化するためには、蓄電池と相性の良い料金プランを選ぶことが重要です。

例えば、時間帯別料金プランを利用すれば、夜間や低料金時間帯に蓄電池を使って電力を供給し、料金を抑えることができます。

また、家庭内でのエネルギーマネジメントが鍵です。
無駄な電力消費を減らすために、高効率の家電を使ったり、電力使用の時間を調整することが有効です。

サポートサービスも活用しましょう。
多くの電力会社では、エネルギー使用のモニタリングや、蓄電池導入のサポート、エネルギーマネジメントに関するアドバイスを提供しています。
これらのサービスを使うことで、さらに効率的なエネルギー運用が可能になります。

市場連動型料金プランで電気料金が変動するLooopでんきなら
専用アプリで安い時間帯をチェックして、蓄電池にしっかり充電。
電気が高い時間帯には蓄電池の電力を使うことで、かしこく自家消費ができます。

そんな方にはこちら▼▼▼

電力会社の切り替え手順と注意点

電力会社の切り替えは思ったより簡単!

申し込みから実際の切り替えまではスムーズに進みますが、いくつか確認すべきポイントも。
解約金の有無やスマートメーターの対応状況、切り替えまでの期間など、事前に知っておくと安心です。
停電の心配も基本的にはありません◎

契約変更の流れ(申し込み→切替日)

電力会社の切り替えは、「申し込みをしたら終わり」ではありません。
契約内容の確認から切替日まで、いくつかのステップがあります。
でも心配はいりません。流れさえ分かれば、とってもスムーズに進められます!

【契約変更のステップ一覧】
STEP1|今の契約内容を確認しよう

まずは現在の電力会社の契約書や請求書をチェック。契約期間や解約金の有無を事前に把握しておきましょう。

STEP2|新しい電力会社を選ぶ

料金やサービス内容を比較して、自分のライフスタイルに合う会社を選びます。比較サイトを活用すると便利です。

STEP3|ネットや電話で申し込み

必要事項を入力して申し込み!電気の検針票や身分証が必要な場合もあるので準備しておくと安心です。

STEP4|切替日の連絡が来る

申し込み後、新しい電力会社から切替日などの案内が届きます。通常は数週間程度で切り替え完了です。

STEP5|自動で切り替え完了!

当日は特別な作業は基本不要。停電の心配もありません。不安があれば、新旧どちらの会社にも確認してみましょう。

忘れずにチェック!

  • 解約金の有無
  • 個人情報の取り扱い
  • 契約条件の細かい部分

解約金・違約金に注意

電力会社を乗り換える際は、解約金や違約金がかかるかどうかを必ずチェックしましょう。
とくに契約期間中の解約では、予期せぬ費用が発生してしまうことも。

まずは、今の契約内容を確認します。
電気料金の明細書やマイページで「契約期間」や「解約条件」「違約金の有無」などをチェックしておきましょう。

たとえば・・・

  • 契約期間がまだ残っていると違約金が発生
  • 解約月によって金額が変わるケースもあり
  • プランによっては契約更新月のみ違約金ゼロの場合も

乗り換えを検討している場合は、違約金が発生しないタイミングを選ぶのがベスト。

また、新しく契約する電力会社についても、解約条件や手数料が明確か、サポート体制はどうかなどをあらかじめ比較しておくと安心です。
主婦の方が家計を守るうえで、こうした見えにくいコストも忘れずにチェックして、損のない切り替えをしましょう!

スマートメーター設置の有無

電力会社を切り替えるとき、「スマートメーター」が設置されているかは重要なチェックポイント。
これは、電気の使用量を自動で計測・送信してくれる新型の電力量計で、時間帯別料金プランや省エネのための見える化に欠かせません。

まだスマートメーターが設置されていないご家庭では、電力会社が無料または低コストで設置してくれることが多いです。ただし、地域や状況によっては、設置までに少し時間がかかる場合もありますので、その点も考慮しておくと良いですね。

設置手続きは新しい電力会社への申し込みと一緒に進むことがほとんどなので、面倒な手続きは不要。設置後はリアルタイムでの使用状況の確認や、電気代の節約にもつながるので、オール電化や太陽光発電との相性も◎。

切り替えにかかる期間と電気が止まる心配は?

電力会社の切り替えにあたって、「電気が止まったりしない?」「どれくらいで切り替わるの?」
と不安に感じる方も多いですよね。

ご安心ください。通常、切り替えにかかる期間は申し込みから1〜2週間程度。しかもこの間、電気が止まることは基本的にありません。

内容詳細
切り替えにかかる期間約1〜2週間
電気が止まるリスク基本的になし
工事の必要性原則不要(スマートメーター対応)
切替中の生活への影響ほぼなし

多くの場合、切り替えはスマートメーターを使った電子的な手続きで進められるため、特別な工事や立ち合いも不要。日常生活に支障が出ることはほとんどありません。
切り替え作業は自動的に行われ、いつの間にか新しい電力会社に切り替わっていた、ということも多いです。

また、もしトラブルがあったとしても、多くの電力会社はしっかりしたカスタマーサポートを用意しているので、すぐに相談できます。
念のため、申し込みの際には切替予定日や必要な情報をメモしておくと安心です。

「電気が使えなくなるかも」と不安に思う必要はなし!気軽に、安心して電力会社を見直してみましょう。

まとめ|ライフスタイルに合わせて最適な電力会社を選ぼう

オール電化と太陽光発電の組み合わせは、電気代の節約にも、地球にやさしい暮らしにもつながる賢い選択です。
この記事では、そんなメリットをしっかり活かせる電力会社の選び方を、わかりやすくご紹介してきました。

選ぶポイントは「料金プランのおトクさ」「太陽光発電との相性」「サポートの充実度」など。
さらに、安心して使えるおすすめ電力会社も厳選してご紹介しました。

ライフスタイルに合った電力会社を選ぶことで、毎月の電気代だけでなく、暮らし全体がもっと快適になります。
エネルギーを取り巻く状況は少しずつ変化していくので、今後も定期的に見直して、ムリなくムダなく電気と付き合っていきましょう。

執筆者アイコン
執筆者アイコン

執筆者

小売電気アドバイザー

大山 泰正

小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。