
最近よく耳にする「市場連動型プラン」。これは電気代が日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格にあわせて変動する新しいタイプの料金プランです。
上手に使えば電気代を抑えられる一方、価格が急に上がるリスクもあります。
この記事では
市場連動型プランの仕組みやメリット・デメリット、選ぶときのポイントまでわかりやすく解説します。
「市場連動型プランって?」
「従量電灯型プランと市場連動型プランの違いは?」
「電気料金はどう決まる?」
と気になる方にとって役立つ情報をお届けします。
市場連動型プランとは?
これは電気料金が日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に基づいて変動するプランで、従来の従量電灯型プランとは異なります。
ここでは、市場連動型プランの仕組みと電気料金の決まり方、従来プランとの違いについて解説します
市場連動型プランとは何か
市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に基づいて、電気代が決まる新しいタイプの電力プランです。
「市場」と聞くと、電気料金とどう関係があるの?と思う方もいるかもしれませんね。
ここでいう市場は「JEPX(ジェペックス)」と呼ばれる、日本で唯一の電力取引所のこと。
正式名称は「一般社団法人 日本卸電力取引所」で、英語名「Japan Electric Power Exchange」の略称がJEPXです。このJEPXの価格をもとに電気料金が決まるのが、市場連動型プランというわけです。
このプランでは、電気の単価が30分ごとに変動し、需要と供給のバランス、天候、燃料費などさまざまな要因によって影響を受けます。
例えば、風力発電が多く発電される晴天時や、燃料費が下がった場合には市場価格が下がり、それに伴い電気代も安くなることがあります。
ポイント
- 30分ごとの価格変動
- 気象条件や需給バランスが価格に影響を与える
- タイミングを工夫することで節約できる可能性

図1:市場連動型プランの価格の推移
図1:市場連動型プランの価格の推移
引用:JPEX(日本卸電力取引所)|2025年4月20日 のデータを参考に作成
図1のように市場価格は常に変動しているため、消費者は電力の使用タイミングを調整することで、電気代を効率よく抑えることができます。
例えば、図1の2025年4月20日の例では
7時~16時の時間帯は5~8円/kWhで推移しており、この時間帯に電気を使えば比較的安く電力を利用できます。
一方、17時~22時は約10円/kWhとなり、1日の中で最も電力需要が高まる時間帯のため、電力量単価も高くなります。
電気料金の決まり方と「市場」の役割
電気料金は、さまざまな要因によって決まりますが、その中でも特に市場の動向が重要な役割を果たします。
市場の変動によって、私たちの電気代も大きく影響を受けるため、消費者にとってその仕組みを理解することは非常に大切です。

図2:電気料金解説図
電気料金は、主に以下の3つの要素で決まります
基本料金:使用する契約容量に基づいて毎月一定額がかかります。
電力量料金:実際に使った電気の量に応じた料金です。
➡市場連動部分:市場価格が変動することで、実際に使った電気の料金が変動します。
再エネ賦課金:再生可能エネルギー普及のため、使用量に応じて毎月かかる固定の料金です。
市場連動型プランでは、電力量料金が30分ごとに日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動して決まるため、消費者の電気代は需給のバランスや気象条件、燃料費などに影響されます。
これにより、従来の定額プランとは異なり、電気代が時々刻々と変動します。
再エネ賦課金(再生エネルギー発電促進賦課金)については 下記の記事で詳しく解説
再エネ賦課金とは?仕組み・使い道・なぜ払うのかをわかりやすく解説
従来の従量電灯型プランとの違い
従来の従量電灯型プランと市場連動型プランは、料金の決まり方や電気の使い方への影響において、大きな違いがあります。

図3:従量電灯型プランイメージ図
従量電灯型プランは、図3のイメージ図のように、電気の使用量に応じてあらかじめ決められた単価で料金が計算されるため、価格が急に変わることはありません。
そのため、月々の電気料金が安定しており、翌月の電気代も予測しやすいことから、家計の予算管理がしやすい点が大きな特徴です。
一方、市場連動型プランは市場価格に連動するため、電力の使用タイミングを調整することで料金を安くできるチャンスがある一方、価格が急騰するリスクもあるという特徴があります。
ポイント
従量電灯型 → 価格が安定、予算管理しやすい
市場連動型 → 価格変動あり、安いタイミングを狙えば節約可能
市場連動型プランの仕組みと新電力の関係
市場連動型プランは、多くの新電力会社が提供している注目の料金プランです。
この章では、新電力会社と市場連動型プランの関係や、なぜ新電力がこのプランを採用するのか、その背景や特徴をわかりやすく解説します。
電力市場(JEPX:日本卸電力取引所)の簡単な仕組み
日本卸電力取引所(JEPX)は、日本の電力を売りたい会社と買いたい会社が集まる、いわば「電気の市場」です。
ここで毎日、売り手と買い手が価格を競り合い、市場価格が決まります。

図4:JEPXの仕組み図
この市場価格が市場連動型プランの電気代にそのまま影響するため、私たちの家計にも関わってくる重要な存在です。
ポイント
- 市場連動型プランでは、JEPXの価格がそのまま電気代に影響する
- 気象や需要の変化を知ることで、電気代の動きが予測しやすくなる
例えば、太陽光や風力発電がたくさん動いている晴れた日や、燃料費が下がっているときは市場価格が安くなり、電気代も下がります。
逆に猛暑や厳冬で電力需要が急増したり、燃料費が高騰すると、市場価格が上がり電気代も高くなる傾向があります。
市場連動型プランの料金はなぜ変動するのか
市場連動型プランの電気料金は、いくつかの要因が組み合わさって変動します。
まず大きな影響を与えるのが 天気や電力の需要と供給の変化 です。
たとえば、夏はエアコンの稼働が増え、冬は暖房の使用が増えるため電力の需要が急増し、その結果として市場価格も高くなる傾向があります。
表1:料金変動の要因一覧表
要因 | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
気象条件 | 猛暑・寒波・台風 | 需要増で価格上昇 |
燃料費 | 石油・ガスの価格上昇 | 発電コスト増 |
政策・規制 | 補助金の見直し、環境規制の強化 | 市場価格に反映 |
ポイント
料金変動の主な要因:天候、電力需要、燃料費、政策の変化
使い方の工夫で電気代の節約が可能(例:夜間の利用、節電家電の活用)
さらに、燃料費の変動や国の政策 も重要なポイントです。
石油や天然ガスなどの価格が上がると発電コストが増え、それが電気料金に反映されます。
また、再生可能エネルギーの普及を後押しする補助金政策の変更なども市場価格に影響します。
これらの要因が同時に絡み合うことで、料金は予想以上に大きく動くことがあります。
たとえば、台風による発電設備のトラブルと燃料費の高騰が重なると、電気代が一気に跳ね上がるケースもあります。
市場連動型プランを扱う新電力会社の特徴
市場連動型プランを提供する新電力会社は、それぞれ独自のサービスや料金体系を持っています。
例えば、基本料金がゼロの会社 や、使用量に応じて料金が変わる会社 があります。
また、オプションサービスの種類もさまざまで、節電アプリの提供や、蓄電池サービスを組み合わせたものなど、特徴が異なります。
プラン選びで特に注目したいのは・・・
- 基本料金の有無
- 従量料金(使った分の料金)の計算方法
- 追加サービスの内容や割引条件
例えば、基本料金が無料で使った分だけ支払う会社は、電気をあまり使わない家庭にピッタリ。
また、オール電化住宅で太陽光発電や蓄電池を導入している家庭では、市場連動型プランと非常に相性が良いといえます。
活用例として
▷日中は…市場連動型プランの特徴を活かし、電気料金が安い時間帯に家事をまとめて済ませる
▶夜間は…日中に太陽光で発電・蓄電した電気を使うことで、さらにお得に
夜間の市場価格が高騰しても、蓄電池からの供給で自家消費ができるため、電気代の節約につながります。
市場連動型プランのメリット
市場連動型プランには、市場価格が安いときに電気代を節約できる魅力があります。
さらに、日々の電気使用に意識が向きやすく、自然と節電の工夫が身につきます。
また、賢く電気を使うことで、電力需給の安定にも貢献できる可能性があります。
市場価格が安いときに電気代が下がる
市場連動型プランの最大の魅力は、市場価格が安いときに電気代もグッと下がるところです。
日本卸電力取引所(JEPX)の市場単価に連動して料金が決まるため、例えば市場価格が通常より20%安い時間帯に電気を使えば、1kWhあたりの料金も大幅に節約できます。
実際に従量電灯プランから市場連動型プランに切り替えた家庭では、月に平均約3,000円の節約ができたという例も。
また、「安い時間を選んで使う」という工夫が自然と節電意識を高め、家庭のエネルギー効率アップにもつながります。
この意識が広がれば、電力需給のバランス改善や環境負荷の軽減といった社会的なメリットも期待できます。
節電の意識が高まりやすい
市場連動型プランを使うと、自然と「節電しよう」という意識が高まりやすくなります。
電気の使い方が料金にすぐ影響するため、ムダのない使い方を心がけるようになるのです。
具体的な工夫としては・・・
- 電気料金が高くなるピーク時間を避けて家電を使う
- LED照明や省エネ家電に切り替える
- スマート家電を使って電力使用を自動で最適化する
といった方法があります。
たとえば、ある家庭では市場価格が安い昼間(10時~15時)や夜間(22時以降)などに洗濯機や食器洗い機を回すことで、月々の電気代をぐっと節約できました。
こうした成功例は、他の人の節電のやる気を引き出し、社会全体のエネルギー消費を減らす力になります。
さらに、節電はお財布にやさしいだけではありません。使う電力が減ることでCO₂排出量も減り、地球温暖化対策にもつながります。
つまり市場連動型プランは、家庭にも地球にもやさしい選択といえるのです。
電力需給のバランス改善に貢献できる可能性
市場連動型プランは、電力の需要と供給のバランスを整えるうえで、とても役立つ仕組みです。
電気料金が市場単価にあわせて変わるため、利用者は「電気を使うタイミング」を自然と意識するようになります。
その結果、電力需要の少ない時間帯に家電を使う人が増え、全体の電力の使われ方がなめらかになっていきます。
1.ピーク時の負担軽減
電力需要が少ない時間帯に家電を使用することで、ピーク時(17時~21時や猛暑日の日中)の負荷を軽減することができます。
このことは、電力システム全体の安定性を高める要因となります。
2.再生可能エネルギーの活用
太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、天候や時間帯によって発電量が変動します。
市場連動型プランを活用することで、これらのエネルギーを効率よく活用することが可能となり、エネルギー資源の無駄を減らし、環境負担の軽減に繋がります。
3.持続可能な社会の実現
長期的な視点では、市場連動型プランを通じてエネルギー資源を最適に利用することができ、環境への負担を減らす効果が期待されます。
また、電力市場の透明性が高まることで、消費者は自分に最適なプランを選びやすくなり、より賢明な選択が可能になります。
ポイント
- 電力需要の少ない時間帯に電力使用がシフトすることで、システム全体の安定性が向上。
- 再生可能エネルギーの効率的な活用が促進され、環境負荷の軽減に寄与。
- 電力市場の透明化により、消費者は自分に合ったプラン選びがしやすくなる。
市場連動型プランは、家計の節約だけでなく、社会や地球にとっても有益な選択肢であると言えるでしょう。
市場連動型プランのデメリット
市場連動型プランには、料金が市場価格に連動するため、価格高騰時に電気代が大幅に増加するリスクがあります。
また、価格変動の予測が難しく、家庭によってはライフスタイルに合わない場合もあります。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、安定した料金を求める方が多いため注意が必要です。
電気料金の高騰リスク
市場連動型プランを選ぶ際、電気料金が急激に高騰するリスクを考慮することは重要です。
ここでは、このリスクの原因やその影響について詳しく説明します。
1.市場連動型プランにおける料金高騰の要因
市場連動型プランでは、日本卸電力取引所(JEPX)の市場単価に基づき、電気料金が30分ごとに変動します。
これにより、以下の要因が電気料金を急激に引き上げる可能性があります。
電気料金を急激に引き上げる要因
気象条件の変動:猛暑や寒波などの極端な天候が発生すると、電力の需要が急増します。この需要に供給が追いつかない場合、市場価格が急上昇します。
電力需給のバランス:産業活動の急増や予期せぬ停電などで、電力の需要が供給を上回ると市場価格が上昇します。
燃料費の変動:原油や天然ガスなどの燃料費が上昇すると、発電コストが増加し、それが電気料金に反映されます。
政策や規制の変更:政府のエネルギー政策の変更や新たな規制が市場に影響を与え、料金の変動要因となります。
2.過去の事例とリスクの現実性
過去には、例えば2011年の東日本大震災後に電力供給が不足し、市場価格が急騰しました。
最近では、再生可能エネルギーの導入が進む中で発電量が不安定になるケースや、国際的な燃料価格の高騰が影響を与えています。
これらの事例は、市場連動型プランでの料金変動リスクが現実のものであることを示しています。
3.高騰時の家庭への影響と経済的リスク
電気料金が急上昇すると、特に電力を多く使う家庭では月々の電気代が大幅に増加し、家計に大きな負担を与えます。
例えば、猛暑時にエアコンを使用する家庭では、電気代が通常の1.5倍になることもあります。
また、長期的には、電気料金の不安定さが生活設計や貯蓄計画に影響を与え、経済的な不確実性を高めることになります。
毎月の電気料金予測が難しい
市場連動型プランの大きなデメリットの一つは、毎月の電気料金を予測するのが難しいことです。
これは、日本卸電力取引所(JEPX)での市場単価が30分ごとに変動するため、電気料金もリアルタイムで変動するからです。
これにより、予測が非常に困難になります。
予測が難しい理由
気象条件:例えば、猛暑や寒波が発生すると、エアコンや暖房の使用が増加し、需要が急増します。そのため、市場単価が上昇し、電気料金が高くなることがあります。
電力需給のバランス:予期せぬ供給不足や発電所の稼働停止などが発生すると、電気料金が急騰します。
燃料費の変動:原油や天然ガスなどの燃料価格の上昇も、発電コストを押し上げ、電気料金に影響を与えます。
電気料金の変動要因は多岐にわたります。
毎月の電気代が安い月もあれば、高額になる月もあります。
このような料金の変動により、家計管理が難しくなり、特に以下のような影響を受けます。
予測不可能な料金変動の影響
安定性の欠如:電気料金が変動することで、月々の支出を予測することが困難になり、固定費としての安定性が低下します。
家計管理の難しさ:予算を立てる際、急激な料金の上昇に備えた余裕を持たなければならず、特に家計が厳しく管理されている家庭にとっては、大きなストレスの原因となります。
予備費の必要性:急な料金上昇に対応するため、予備費を多めに確保する必要が出てくることもあります。
家庭によっては不向き(例:小さな子どもや高齢者がいる家庭)
市場連動型プランは、電気料金が30分ごとに変動するため、特に小さな子どもや高齢者がいる家庭にとっては、不安定な料金体系が大きな課題となります。
これらの家庭では、電力の安定供給が特に重要です。
予期せぬ料金の上昇が家計に与える影響に対する懸念の声も多く見られます。
安定した料金が求められる家庭のニーズ
例えば、子どもや高齢者がいる家庭では、日々の生活の中で電力の使用が安定していることが求められますが、市場連動型プランは電気使用量や市場価格の変動によって、月々の電気代が大きく変動する可能性があります。
これにより、家計管理が難しくなることがあります。
一方、固定料金プランでは毎月の料金が一定で、計画的な家計管理が可能です。
このため、予算が厳密に管理されている家庭には市場連動型プランは不向きです。
このような家庭には、固定料金プランや上限付き市場連動型プランなどの代替案を検討することが推奨されます。
また、電気使用量の管理や節電対策を講じることで、予期せぬ料金上昇のリスクを軽減することも可能です。
これにより、家庭のニーズに合った最適な電力プランを選ぶことができます。
市場連動型プランを選ぶ際の注意点
市場連動型プランを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントや注意事項を確認することが不可欠です。これにより、自分に最適な電力プランを見つけ、電気料金の節約を効果的に実現できます。
さらに、チェックリストやガイドラインを活用することで、契約前に必要な情報を整理し、リスクや条件を十分に理解した上で選択することが重要です。慎重な検討を行うことで、後悔のない電力プラン選びが可能になります。
自分のライフスタイルに合っているか確認する
市場連動型プランが自分のライフスタイルに合っているかどうかを確認することは、電気代を上手に節約するために大切です。
まずは自分の電気使用パターンを見直し、以下のチェックポイントを参考にしてみましょう。
- 日中や深夜に電気を使うことができるか
- 電気使用量を柔軟に調整できるか
- 料金変動のリスクを受け入れられるか
- 家庭に小さな子どもや高齢者がいるか
- エネルギー消費を効率的に管理する意識があるか
これらを考慮して、自分にぴったりなプランかどうかを見極めましょう。
契約前に新電力会社の条件やリスク対策をチェック
新電力会社と契約する際は、提供条件やサービス内容をしっかりと確認することが大切です。
自分のライフスタイルや電気使用パターンに合ったプランを選ぶために、事前に以下のポイントをチェックしましょう。
1.料金体系の確認
基本料金の有無や、料金の変動条件をしっかり確認しておきましょう。
2.サポート体制の確認
問い合わせ先やサポート内容がしっかりしているかを確認して、安心感を得ることが重要です。
3.リスク対策の確認
市場連動型プランを選ぶ場合、料金が変動するリスクを抑えるための対策(上限付きプランや保証制度など)があるかをチェックしましょう。
4.契約書の確認
解約手数料や契約期間、料金改定の条件など、契約書に書かれている重要な点を理解し、後々のトラブルを避けるためにしっかり把握しておくことが大切です。
これらのチェックポイントを確認することで、納得のいく契約ができます。
高騰リスクを抑えるサービスの有無を調べる
電気料金の高騰リスクを抑えるためには、いくつかのサービスやオプションを活用することができます。
これらのサービスは、電気使用タイミングを調整したり、使用量を最適化することで、料金の変動リスクを軽減します。
以下に代表的なサービスを紹介します。
高騰リスクを抑えるための主なサービス
- 料金上限設定サービス
市場価格が急激に上昇した際に、支払い額に上限を設けるサービスです。これにより、予期せぬ高騰から家計を守ることができます。 - 固定料金プラン
月額料金が一定となるプランで、市場の価格変動に影響されません。安定した電気料金を求める家庭にぴったりです。 - HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
家庭内で使用される電力の状況をリアルタイムで把握し、効率的なエネルギー管理をサポートするシステムです。 - 蓄電池の導入
電力需要が低い時間帯に電気を蓄え、ピーク時に使用することで、高騰する電気料金を抑えることができます。
家庭内で使用される電力の「見える化」 について詳しくはこちら
HEMSって何?仕組みとメリット・デメリットを徹底解説
サービスを選ぶ際は、内容や料金体系をしっかり確認し、導入の手間やコストも考慮しましょう。
また、どの程度リスクを軽減できるかや、利用者の評価も参考にすることが大切です。
自分のライフスタイルや電力使用状況に合ったサービスを選べば、電気代の不安を減らし、家計をしっかり守れます。
市場連動型プランは、電気料金をうまくコントロールすれば節約につながる一方、予測が難しく家計管理が難しくなるデメリットもあります。
特に小さな子どもや高齢者のいる家庭では、安定した料金を求める声が多く、固定料金プランや料金上限付きのプランの検討が重要です。
契約前には、電力会社の条件やリスク対策をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合っているかをチェックしましょう。
さらに、料金上限サービスやエネルギーマネジメントシステム、蓄電池など、高騰リスクを抑えるためのサービスを組み合わせることで、安心して電力を利用できます。
しっかりと情報収集し、自分に最適なプランを選ぶことが、後悔しない電気代節約の第一歩です。


執筆者
小売電気アドバイザー
大山 泰正
小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。