本ページはプロモーションが含まれています。

「えっ、こんなに?」
夏の電気代の請求書を見て、思わずため息をついた方も多いのではないでしょうか。
オール電化住宅では、エアコンや給湯、調理など夏でも意外と電気を使っているもの。
そして、電気の使い方や契約内容によっては、発電しているはずの太陽光をうまく活かせていないケースも少なくありません。
この記事では、オール電化住宅の「夏の電気代が高くなる理由」とその対策をわかりやすく解説します。
後半では、電気代を節約しやすい相性のいい電力会社もあわせてご紹介します。
▼夏の電気代対策におすすめ!オール電化世帯に合う電力会社3選▼
暑さに耐えるだけでなく、プランを見直して「電気代も快適に」していきましょう。
夏の電気代が高い理由と見直しポイントをやさしく整理!

夏の電気代が高くなるのは、ある程度仕方ない…そう思っていませんか?
たしかに気温が上がる季節はエアコンの使用時間が長くなり、電気の使用量が増えがち。
でも、「うちは高すぎる?」「この金額、普通?」と感じるなら、いちど見直してみる価値ありです。
まず世帯人数別に夏の平均電気代の目安を確認し、
そのうえで、オール電化住宅ならではの電気代が高くなりやすい理由や見直しのヒントをわかりやすく整理していきます。
うちは高い?夏の電気代を世帯人数別に比べてみよう!
「うちは電気代、高いほうなのかな…?」
そう感じたとき、目安になるのが世帯人数ごとの平均的な電気代です。
以下は2024年(昨年)の全国平均をもとにした月別データです。
※なお、今年(2025年)は例年以上の暑さが予想されており、冷房の使用量が増える家庭も多くなりそうです。
その点を踏まえつつ、あくまで目安としてご覧ください。
2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯以上 | |
---|---|---|---|
6月 | 12,999円 | 14,502円 | 17,180円 |
7月 | 13,466円 | 15,023円 | 18,430円 |
8月 | 17,237円 | 19,231円 | 21,944円 |
9月 | 19,690円 | 21,968円 | 25,242円 |
出典:総務省|家計調査 二人世帯以上 2024年,総務省|家計調査 単身世帯 2024年,東京電力エナジーパートナー,北海道電力,東北電力,中部電力,関西電力,四国電力,中国電力,九州電力,北陸電力を参考に作成
※太陽光による自家消費や売電収入は考慮されていません。
※調整費や再エネ賦課金も含みません。
特に8月・9月は冷房のフル稼働や在宅時間の長さが影響して、電気代がグッと跳ね上がる時期。
4人以上の世帯では月2万円超えが当たり前になっており、5人家族であればさらに上がるケースも珍しくありません。
冷房・給湯・調理…夏も電気の使用量は意外と多い
夏もオール電化住宅ではさまざまな理由で電気の使用量が増えがちです。
代表的なのがエアコンの冷房。猛暑の日は、日中だけでなく寝るときもエアコンをつけっぱなしにする家庭が多く、1日を通して長時間稼働することで、電力消費が一気に増加します。
また、シャワーの回数が増えることも見落とされがちなポイント。
朝・夜の2回使う日が増えたり、子どもがプールで遊んだあとにシャワーを浴びたりと、給湯の電気使用もじわじわ効いてきます。
さらに、夏休み中の家庭では「昼間の在宅時間が長くなること」も大きな要因です。
テレビやゲーム、電子レンジ、冷蔵庫の開閉頻度…家族全体の使用時間が伸びることで、電力使用が想像以上にかさむケースも。
電気使用が増える夏のシーン例
- エアコンの稼働時間が長くなる(寝るときもつけっぱなし)
- シャワーの回数が増える(朝・夜2回など)
- 夏休みで子どもが在宅 → 昼間もエアコン・家電を使用
夏は夏で、電気を使う場面が増える季節。
その使用量の多さに気づかないまま、「なんでこんなに高いの?」と感じている家庭も少なくありません。
そんな夏の電気代がさらに上がる背景として、昼間の電気代が高い理由に迫っていきます。
昼間の単価が高い?オール電化住宅の電気代が上がる理由
電気代が高くなるもうひとつの原因は、「電気を使う時間帯」と「その時間帯の単価の高さ」にあります。
オール電化住宅向けの料金プランでは、夜間は単価が安く、昼間は高く設定されているのが一般的。
この昼高・夜安の構造が、夏のように昼間の使用量が増える季節と相性が悪くなるケースが多いんです。

たとえば東京電力の「スマートライフプラン」では、以下のような単価設定になっています:
時間帯 | 単価 |
---|---|
01:00〜06:00(夜間) | 27.86円/kWh |
06:00〜翌01:00(昼間〜深夜) | 35.76円/kWh |
つまり、朝6時〜深夜1時までのほとんどの時間帯で、単価は35円超え。
エアコン・給湯・調理といった消費がこの時間帯に集中してしまうと、電気代も高くついてしまいます。
夏の「高い時間帯」に使ってしまいがちな例
- 朝のシャワーや洗面で給湯器を稼働(7~9時)
- 昼食やお弁当準備のためのIH調理(11~13時)
- 日中のエアコン稼働(9~17時)
- 夏休み中の在宅時間増加で、家族全体の消費が昼間に集中
オール電化向けの多くのプランは、深夜帯にエコキュートなどの機器を稼働させることを前提に、夜間の単価が安く設計されています。
ですが、夏場のように日中の使用が増えると、この夜安・昼高の料金設計と相性が悪くなり、結果的に割高に感じてしまうこともあるのです。
その結果、「安い時間にあまり使えていない」「高い時間に多く使ってしまっている」ことで、想定以上の電気代になってしまうのです。
プランの見直しで差がつく!わが家に合った使い方をチェック

ここまで見てきたように、オール電化住宅の夏の電気代は「使用量」だけでなく、「使う時間帯」や「契約プランとの相性」によっても大きく左右されます。
でも逆に言えば、暮らし方に合ったプランを選ぶだけで、電気代が大きく変わる可能性があるということ。
「使いすぎ」ではなく、「プランとのズレ」が原因で電気代が高くなっている家庭は少なくありません。
ここからは、地域・設備・家族構成などの違いによってどんな差が出るのか、そしてどこをチェックすれば見直しのヒントが見えてくるのかをわかりやすく整理していきます。
地域・設備・使い方でこんなに変わる!比較の落とし穴
「平均電気代より高い気がする…うちって使いすぎ?」
そう感じたとき、つい他の家庭と金額を比べたくなりますよね。
でも実は、平均だけで「高い・安い」を判断するのは意外と危険です。
というのも、電気代は住んでいる地域や住宅の性能、設備の種類、家族のライフスタイルによって大きく変わるからです。
平均だけでは見えてこない差が出るポイント
- 地域による気温の差
北海道や東北では冷房の使用が少ないのに対し、関東以西では夏にエアコンがフル稼働するのが一般的です。
- 住宅の構造や断熱性
築年数が古い家や断熱性能が低い家では、冷房効率が下がり、電気代が上がりやすくなります。
- 設備の違い(エコキュート・IHなど)
高効率の設備を使っているかどうかで、年間数万円レベルの差が出ることもあります。
- 在宅時間と家族構成
共働きで日中不在の家庭と、夏休みで子どもが在宅している家庭では、昼間の使用量が大きく異なります。
つまり、「平均より高い=ムダがある」とは限らないということ。
むしろ大事なのは、今の使い方や環境に対して契約プランが合っているかどうか。
それこそが、電気代を見直すうえでの重要なチェックポイントです。
次の章では、「プランと使い方の相性」が電気代にどれだけ影響するのか、わかりやすく解説していきます。
金額ではなく契約プランと使い方の相性で見直すのが正解
電気代が高いと感じたとき、「使いすぎかも?」と考えがちですが、
どのくらい使ったかよりも、「どう使っているか」と「どんな契約をしているか」の相性が、電気代を左右する大きなポイントになります。
たとえばオール電化向けのプランは、夜間の単価が安く設定されていることが多いため、日中に電気を多く使う家庭と、夜中心に使う家庭とでは、選ぶべきプランが大きく変わってきます。
また、太陽光を導入している家庭でも、「使い方」と「契約内容」のミスマッチで損をしているケースは少なくありません。
こんなミスマッチ、起きていませんか?
- 日中は家族が在宅で、エアコンや調理で電気をよく使うのに、昼間の単価が高い夜間型プランを契約している
使う時間帯と料金設計のズレ
- 共働きで昼間は不在。発電した電気の多くを売電しているのに、売電価格の安い電力会社で契約している
発電した電気の売り先が適切でない=価値のズレ
- 昼間に発電した電気を自家消費したいと思っていても、プランの都合でうまく使えず、そのまま安く売電し、夜に高い電気を買い直してしまっている
使いたいタイミングとプラン設計が噛み合っていない=相性のズレ
契約プランは、電気の「使い方」に合わせて選ばないと、本来のメリットを活かしきれません。
どれだけ節電を意識しても、設備や生活スタイルと契約のかみ合わせが悪いだけで、ムダな出費が発生している可能性があります。
見直しのヒント
- 昼間の電気、自家消費できている?
- 冷房・給湯など、大きな電力消費の時間帯は?
- その時間帯に安く使えるプランを選べている?
- 売電しているなら、価格や契約先は適正?
使い方と契約の相性が合えば、特別な節電をしなくても電気代はグッと下がります。
次のセクションでは、「太陽光があるのに高い…」と感じている方に向けて、見直すべき具体ポイントを紹介します。
「太陽光をもっと活かしたい」と思ったら見直したいポイント

太陽光パネルを設置していても、「思ったより電気代が安くならない」「売電しているのに節約効果を実感できない」という声は少なくありません。
その原因のひとつが、発電した電気を売るよりも自分で使うほうが、実は節約効果が大きいという事実を見落としていることです。
近年では、売電価格も下がってきています。
2020年以降にFIT制度を利用している方なら20円前後、卒FIT後の方なら7〜9円/kWh前後。
時間帯などによって単価は変わりますが、一般的なオール電化プランでの電力量料金の単価は25〜35円/kWhほど。
たとえば、こんな差が生まれます
- 1日あたり日中に10kWhを自家消費できれば
→ 月300kWh × 30円 = 約9,000円の節約効果 - 売電した場合
→ 月300kWh × 7〜20円 = 約2,100〜6,000円の売電収入
つまり、「発電した電気は売るより自分で使う」方が圧倒的にお得ということ。
昼間に自家消費できるような使い方(たとえばエコキュートや洗濯機の時間帯シフト)を意識するだけで、電気代の負担をグッと下げることができます。
まとめ:こんな方は「使い方の見直し」が効果的!
- 売電収入が思ったより少なく感じる
- 昼間の電気をもっと有効に使いたい
- 太陽光を設置しており、もっと電気代を下げれそうな気がしている
- 卒FIT後、電気の使い道を見直したいと感じている
夏の電気代対策におすすめ!オール電化世帯に合う電力会社3選

ここまで見てきたように、オール電化の電気代は「どれだけ使うか」だけでなく、「どう使うか」「どんな契約か」で大きく変わります。
だからこそ、自分のライフスタイルに合った電力会社を選ぶことが、夏の電気代対策にはとても重要。
とはいえ、「どこがいいの?」「違いがよくわからない…」と感じる方も多いはず。
夏の電気代をしっかり抑えるための実用的な選択肢を3社厳選してご紹介。
「日中のエアコンや調理を発電した電気でまかないたい派」
「暑い夏でも電気代を安定させたい&売電収入も重視したい派」など、夏の使い方にぴったり合う電力会社をスタイル別にご紹介していきます。
リボンエナジー|市場連動型で昼間の自家消費に最適

リボンエナジーは、基本料金0円・調整費も0円・使った分だけの明朗会計で自家消費を中心に、電気の使い方を見直したい方にぴったりの電力会社です!
リボンエナジーの電気料金は固定従量料金+JEPX(日本卸電力取引所)の市場価格に連動して30分ごとに変動する市場連動型プランを採用!
「変動があるのはちょっと不安…」という方でも、安い時間帯を上手に使えば、しっかり節約につなげることができます。すべてを電気で賄うオール電化世帯と非常に相性が良いと注目されています!
基本料金や調整費などの追加コストはなく、請求は使った分だけ!
さらに、解約金や契約期間の縛りもなく安心!
使い方次第で、どこの電力会社よりもおトクに使えるのがリボンエナジーの魅力です。
「買う量を減らして、買う電気の単価も下げる」
そんなダブルで節約が狙えるプランを探している方には、夏の電気代対策として特におすすめです。
リボンエナジーの料金の仕組みが「なぜおすすめなのか」を具体的に見ていきましょう!
市場連動型プランの特性を活かして、しっかり節約!
リボンエナジーの電気料金は、基本料金や調整費などの余計な固定費がかからないシンプルな料金!
固定従量料金 | エリアごとに設定された固定単価 (例:東京エリア22.00円/kWh) |
変動従量料金 | 市場価格(JEPX)に連動し、毎日30分ごとに変わる変動単価 |
割引 | 生活スタイルに合わせて選べる併用可能な7つの割引制度 |
リボンエナジーの電気料金は上記3つの項目のみで成り立っており、
固定従量料金に、多くの電力会社が電気を仕入れているJEPX(日本卸電力取引所)の価格が、そのまま電気料金に加算される仕組みになっています!
リボンエナジーの電気料金で重要になってくるが市場価格(JEPX)に連動している変動従量料金です!
市場価格(JEPX)は、毎日・30分ごとに変動しており、
特長として朝や夕方など電気の需要が高まる時間帯は料金単価が高くなりやすく、
逆に、太陽光が発電しやすい日中や需要の少ない深夜は安くなる傾向があります。
例えば、ある1日の市場価格はこんなふうに推移しています!

- 最安値:0.01円/kWh(8:30~13:30)
- 最高値:14.00円/kWh(18:30)
このように電気を使用する時間帯によって電力量料金が違うの市場連動型プランの特徴です!
たとえば、単価がもっとも高くなる18:30に電気を使った場合で比較していきます。
例)東京電力エリア
- リボンエナジー:
固定従量料金(22.00円)+変動従量料金(14.00円)=36.00円/kWh - 東京電力|スマートライフS/L:
日中(6:00~翌1:00)=35.76円/kWh
基本料金や調整費などかからないのでこれだけでもおトクですが、
安い時間帯(8:30~13:30)で比べると、
- リボンエナジー:
固定従量料金(22.00円)+変動従量料金(0.01円)=22.01円/kWh - 東京電力|スマートライフS/L:
日中(6:00~翌1:00)=35.76円/kWh
安い時間帯に使用すると電気料金は22.01円/kWhだけ!
冷房など使用する日中は単価が安いので太陽光で発電した電気を使用せずに蓄電しておき、単価が上がりやすい18:00〜21:30の時間帯に貯めた電気を使う。
こうすることで、どのプランどの電力会社よりも安く電気を使えます!
つまり、市場連動型プランと太陽光+蓄電池を組み合わせることで、「買う量を減らして、買う電気の単価も下げる」ことができるのです。
基本料金などのかからず使った分だけ!これらがオール電化住宅に人気な理由のひとつです!
ただし、市場連動型には注意すべき点もあります。
市場価格(JEPX)が日によって大きく上下することもあり、天気が悪い日は十分に発電できないというリスクもあります。
このようなリスクを伴いますがマイページで翌日の市場価格など確認でき、「いつ使えば安いか?」がわかりやすく、初めての方でも運用しやすいのもポイントです。
卒FITでも損しないどころか、むしろ得になる。それがリボンエナジーの強み。

太陽光を導入してから10年。売電の固定価格期間が終わり、「このまま売り続けていていいのか?」と悩むのは、卒FIT世帯によくあるリアルな声です。
実際、売電価格は2015年の33円から、2025年には15円にまで半減。
契約している電力会社にもよりますが、卒FIT後の買取単価は7〜9円/kWh程度と、かなり低い水準になっています。
もう売って得する時代ではないのが現実です。
せっかく発電した電気を安く売ってしまうのではなく、自分で使うことでもっと価値のある形で活かすがポイントです!
たとえば、4月27日の市場価格(JEPX)は最高値:14.00円/kWh(18:30)
この時間帯に電気を使うと
- 固定従量料金(22.00円)+変動従量料金(14.00円)=36.00円/kWh
卒FITの方は売電価格が7〜9円/kWh、2020年前後からFITに加入された方は15~20円/kWh前後
- 自家消費だと単純に36.00円/kWhおトクに
- 売電だと7~20円/kWh前後
日中に発電しておいた電気を、朝や夕方の高い時間に使うだけ。それだけで、本来支払うはずだった電気代をそのまま節約できるようになります。
単純に考えても、7〜9円で売っていた電気が、1kWhあたり30円以上の価値になることもあるんです!
リボンエナジーの料金設計は、こうした「ためて使う」スタイルと非常に相性がよく、卒FIT後でも、電気をムダにせずお得に活かすことができるのが強みです!
ただリボンエナジーにも注意点があります。
発電した電気が余った場合は売電するなどの選択肢がありますが、リボンエナジーには買取制度がありませんので電気の購入先(リボンエナジー)と売電の受け取り先(従来の電力会社)は分けて契約する必要があります。
割引特典でさらにお得に!ここまで充実しているのはリボンエナジーだけ!
リボンエナジーの魅力は、料金設計や自家消費との相性の良さだけではありません。
実は、割引や特典の豊富さでも他社を圧倒しているんです!

リボンエナジーでは、条件に応じた割引制度が豊富に用意されており、併用も可能・ずっと適用され続けるのも魅力です!
割引名 | 対象になる例 |
---|---|
マイホーム割引 | 持ち家にお住まいの方 |
ファミリー割引 | 同居の家族がいる方 |
ペット割引 | ペットと暮らしている方 |
オール電化割引 | オール電化住宅にお住まいの方 |
太陽光割引 | 太陽光パネルを導入している方 |
蓄電池割引 | 蓄電システムを設置している方 |
EV割引 | 電気自動車(EV)を所有している方 |
例えば、4人家族の戸建て住宅の方なら、
「オール電化割引」+「太陽光割引」+「蓄電池割引」+「マイホーム割引」+「ファミリー割引」の
5つの割引が適応され「2.64円/kWh」の割引になります!
年間でおおよそ18,000円~20,000円ほど節約出来ます!
なにもしなくてもこれほどの割引を受けられ、さらに太陽光+蓄電池でお得に!
さらにキャッシュバック特典も!
WEB申し込みで電気代キャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施中!
「割引×特典」のダブルで、申し込み初月からおトクを実感できるチャンスです。
発電した電気をムダなく活かして、もっとお得に。
\まずは料金シミュレーション/
使いかた次第でどこよりも安く!

idemitsuでんき|固定単価&特典ありで家族世帯に人気

idemitsuでんきは、出光興産グループが提供する電力サービスで、市場価格の変動を受けない時間帯別の固定単価プランを採用しており、「毎月の電気代を安定させたい」という方に人気の電力会社です!
さらに、大手電力会社よりも高めに設定された買取単価により、「ためて使う」だけでなく「売って得する」ことも可能です!
また、「クルマ割」などの独自の特典も充実しており、発電した電気をムダなく活かしながら、自家消費と売電のバランスがとれた運用で電気代を着実に抑えたい方にぴったりの新電力です!
節約したい。でも毎日電気の使い方を意識するのは、ちょっと大変。
そんな方におすすめなのが、idemitsuでんきの時間帯別料金プランです!
idemitsuでんきの料金の仕組みが「なぜおすすめなのか」を具体的に見ていきましょう!
安定して抑えたいなら、時間帯別料金プランがぴったり!
idemitsuでんきは固定単価制のため、市場連動型のような価格が上下しないので、「いつ使ってもわかりやすい」安心感が魅力です。
idemitsuでんきの電気料金は
基本料金 | 契約容量に応じて発生 |
電力量料金 | 時間帯別の固定単価 |
調整費 | 燃料価格や市場価格の変動 |
上記の3項目で成り立っています!
idemitsuでんきのオール電化プランは、各地域の大手電力会社が提供するプラン内容に合わせた設計になっており、それぞれの地域で同じ使い心地を実現しながら、電気料金の単価を少しおトクに設定しています。
例えば、東京電力エリアで見ていきます!
まずは基本料金ですが、
基本料金 | |
---|---|
idemitsuでんき | 10A/1kVA毎:300.75円 |
東京電力|スマートライフプラン | 10A/1kVA毎:311.75円 |
基本料金は東京電力と比べると11円ほど安く設定されています!
オール電化世帯の平均的な契約容量(kVA)で比較してみます!
- idemitsuでんき:
10kVA=3,007.50円 - 東京電力|スマートライフ:
10kVA=3,117.50円
月々1,100円基本料金がおトクに!

電力量料金に関しては東京電力と同じ料金で設定されています!
- ナイトタイム(1:00〜6:00):27.86円/kWh
- デイタイム(6:00〜翌1:00):35.76円/kWh
idemitsuでんきのプランは、あらかじめ設定された「時間帯別単価」に基づいて計算される固定単価プラン。
そのため、市場連動型のように日ごと・時間ごとに料金が変動することがなく、大手電力会社を利用されている方はそのままの使い方で利用可能です!
シンプルに時間帯で単価が決まっているので、「いつ使えばお得か」が把握しやすく、日中に太陽光で発電した電気をそのまま使い、余った分は蓄電池に貯めて夜に使ったり、売電したりと、
どのような運用スタイルでもバランスよく対応できるプランです。
ただし、価格は一定で節約しやすいですが、その分、調整費などのコストが加算されるため、電気代を劇的に下げるのは難しい側面もあります。
こまめに使い方を工夫して、安定的に節約していくスタイルに合ったプランといえるでしょう。
使っても、売ってもムダがない。卒FIT後もちょうどいい節約スタイルに対応!

太陽光で発電した電気は、まずは自家消費で使うのが基本。
でも、天気やライフスタイルによっては「すべて使いきれず余ってしまう」日もありますよね。
FIT制度によって33円/kWh(2015年)という高単価で売電できた時代もありました。
ですが、2025年現在は15円/kWhまで下落。
FIT期間が終了した後は、大手電力会社でも7〜9円/kWhが一般的になっています。
つまり、卒FIT後に「どこで売るか?」によって、同じ電気でも価値に差が出るのです。
idemitsuでんきは、そんな「余る電気」に対しても、しっかり価値をつけてくれる電力会社。
新電力の中では珍しく、売電の買取制度を備えており、
大手電力会社よりも高めの価格帯(9.5〜11.5円/kWh前後)で買い取ってくれるのが特長です!
- 卒FITの人が電気を売った場合の価格:
8.5円/kWh(東京電力) or 11.5円/kWh(idemitsuでんき) - 一方、昼間に電気を買うときの価格:
35.76円/kWh(デイタイム単価)
同じ1kWhでも「売れば11.5円」「使えば35円以上」
自分で使う方が圧倒的に得ではありますが、使いきれなかった分もちゃんと価値ある価格で売れる!
+αのうれしさ。クルマ特割&ポイント特典で生活全体をおトクに!

idemitsuでんきの魅力は、価格の安定感や売電制度に加えて、生活スタイルに寄り添う+αの特典が充実していること。
特に注目なのが、車を持っているご家庭にうれしい「クルマ特割」
日々の移動コストまで節約できる、出光グループならではの特典です。
- ガソリンコース:
出光SSでの給油が 2円/ℓ引き - EVコース:
電気料金が 200円/月引き(年間最大2,400円お得!)
さらに、ポイントプログラムも充実。
電気を使いながら、こんな形でポイントがたまっていきます!
ポイント選択制 | 「楽天ポイント」「Pontaポイント」「dポイント」から選べる |
継続利用ポイント | 1年継続で 500ポイント付与 |
節電ポイント | 節電量1kWhごとに 5ポイント獲得(節電協力時など) |
EV充電ポイント | 指定の「EV充電タイム」に充電するとポイントがたまる |
idemitsuでんきは価格がブレにくい安心感に加え、生活にうれしい特典がそろったバランス型の電力会社です。
クルマを日常的に使う方や、ポイントをうまく活用したい方にもぴったり!
電気を使うだけじゃない価値を得たいなら、検討する価値ありです!
「使っても、売ってもムダがない」そんなバランスのとれた選択肢を探しているなら。
\まずは料金シミュレーション/
安定感のある節約を

Looopでんき|アプリで単価を見える化+売電対応も◎

Looopでんきは、電力自由化初期からサービスを提供している新電力の老舗で、はじめての電力会社切り替えでも安心できる電力会社です!
提供している「スマートタイムONE」は、リボンエナジーと同様に、JEPX(日本卸電力取引所)の価格に30分単位で連動する市場連動型プラン。
電気の使い方を工夫すれば、電気代をしっかり抑えることができます。
基本料金はかかるものの、アプリや通知機能で「今が安い」がわかるため、節約のチャンスを逃さず、自分で電気代をコントロールしやすいのも魅力です。
さらに、Looopでんきでは利用者限定で売電サービスも提供しており、「安く使って、余った分は売る」という運用を1社で完結できるのが特長です!
Looopでんきの料金の仕組みが「なぜおすすめなのか」を具体的に見ていきましょう!
アプリ×市場連動型で、電気代をかしこくコントロール

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、JEPX(日本卸電力取引所)の価格に30分単位で連動する市場連動型プランです。
使う時間帯によって電気代が変わるため、日々の使い方しだいでコストを抑えやすいというのが最大の特徴です。
Looopでんきの電気料金は
基本料金 | 託送基本料金+容量拠出金相当額 |
電源料金 | 市場価格(JEPX)に連動し、毎日30分ごとに変わる変動単価 |
サービス料 | 全国一律7円/kWh |
託送従量料金 | 電力エリアごとに設定された固定単価 |
上記の項目で成り立っています!
Looopでんきの基本料金は、以下のようなシンプルな式で決まります:
【託送基本料金 + 容量拠出金相当額】 × 契約容量(kW)

「契約容量(kW)」ってどう決まるの?
これが少しクセモノで、「契約容量(kW)」は、その月の最大需要電力と、直前11か月のうち最も大きかった月の最大需要電力のうち、高い方が採用されます。
東京電力とLooopでんきの基本料金を、6kW・60Aで契約した場合の例として整理すると、以下のとおりです!
- Looopでんき(6kW):
託送基本料金(230.67円×6kW)+容量拠出金相当額(56.42円×6kW)→月額1722.12円 - 東京電力|スマートライフ(60A)
10Aあたり311.75円 × 60A → 月額1870.5円
東京電力と比べてもほぼ同水準に設定されています!
電力量料金はリボンエナジーと同様に、JEPXの市場価格に連動するため、使う時間によって単価が変動しますが、
太陽光+蓄電池の家庭なら、日中の安い時間にためて、高い時間に使うといった工夫がしやすく相性は抜群です。

- 最安値:0.01円/kWh(8:30~13:30)
- 最高値:14.00円/kWh(18:30)
たとえば、単価がもっとも高くなる18:30に電気を使った場合で比較していきます。
例)東京電力エリア
- Looopでんき:
電源料金(14.00円)+サービス料(7円)+託送従量料金(6.97円)=27.97円/kWh - 東京電力|スマートライフS/L:
日中(6:00~翌1:00)=35.76円/kWh
これだけでも東京電力のオール電化プランと比較すると割安に設定されておりおトクですが、
安い時間帯(8:30~13:30)で比べると
- Looopでんき:
電源料金(0.01円)+サービス料(7円)+託送従量料金(6.97円)=13.98円/kWh - 東京電力|スマートライフS/L:
日中(6:00~翌1:00)=35.76円/kWh
基本料金はかかるものの、とてもおトクに使えます!
価格の動きを見ながら、使うタイミングを調整することが節約のカギになります。
もうひとつの大きな特長は、アプリで翌日までの市場価格を確認できること。
「今が高い」「このあと安くなる」といった情報を見ながら、
蓄電池の充放電や家電の使い方を自分で調整できるため、節約効果をより高めやすい設計になっています!
太陽光+蓄電池の基本的な使い方(安い時間にためて、高い時間に使う)はリボンエナジーと共通で、市場連動型の特性を最大限に活かした運用が可能です。
ただし、リボンエナジーと比べると、Looopでは基本料金や上乗せコストがあるため、やや割高になる場面もあります。
その分、アプリで見える化された単価情報を活かし、自分で使い方をコントロールしたい方にとっては非常に扱いやすいプランです。
余った電気はLooopでんきで売電|契約者限定のシンプル買取
Looopでんきの魅力のひとつは、卒FIT後でも余った電気をLooopに売電できることです!
電気の購入と売電が1社で完結し、そのまま売電が可能です。
しかも、売電額は現金での振込ではなく、電気代からの割引として自動で反映されるので、管理も手間いらず。
売電単価(2025年時点)
- 東京・北海道・東北エリア:8.0円/kWh
- 中部・北陸・関西・中国・四国・九州エリア:7.0円/kWh
1社で使う・ためる・売るが完結できる点も、大きな魅力のひとつです。
たとえ電気代からの値引きという形でも、「売る」より「使う」方が結果的にお得になります!

2025年4月27日のJEPX価格で
- 最高値:14.00円/kWh(18:30)
この時間帯に電気を使うと
- 電源料金(14.00円)+サービス料(7円)+託送従量料金(6.97円)=27.97円/kWh
売電価格が7〜8円/kWh、2020年前後からFITに加入された方は15~20円/kWh前後
- 自家消費だと27.79円/kWhおトクに
- 売電だと7〜20円/kWh前後おトクに
同じ1kWhでも「売るより自家消費の方が、単純に金銭的メリットが大きい」のです
Looopでんきも他の2社と同じで基本的には自家消費。
使い切れなかったら売電というような運用がてきしています!
Looopでんき|特典や割引は?
現在、Looopでんきでは特典や割引の提供は行っていませんが、時折お得なキャンペーンを実施しています。
とはいえ、Looopでんきは割引や特典がなくても十分におトクな料金設定が魅力。
電力自由化の初期から高い人気を誇る電力会社です。
市場連動型の料金プランと専用アプリを活用して、かしこく電気を使いこなしましょう!
\まずは料金シミュレーション/
アプリで電気をコントロール

どれが自分に合う?リアルな口コミをチェック

「リボンエナジー・Looopでんき・idemitsuでんき」
それぞれに魅力があるけれど、結局どれがわが家に合うのか…迷ってしまう方も多いはず。
使い方・暮らし方の違いに応じたおすすめタイプとリアルな口コミをご紹介します。
選ぶ前にチェックしておくと、後悔のない電力会社選びにつながります。
【自家消費スタイル別・おすすめ早見表】
比較項目 | 料金タイプ | 基本料金 | 調整費 | 売電対応 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
リボンエナジー | 市場連動型(変動) | なし | なし | ×(別会社での買取契約が必要) | 割引・特典が豊富 とにかく安く使いたい方向け |
idemitsuでんき | 固定単価(時間帯別) | あり | あり | ○(高単価) | 価格が安定していて 暮らしのリズムに合わせやすい |
Looopでんき | 市場連動型(変動) | あり | なし | △(7〜8円/kWh) | アプリで単価管理OK 1社で完結したい人向け |
リボンエナジーって実際どう?口コミをチェック
リボンエナジーは比較的新しい電力会社ということもあり、「安そうだけど聞いたことがない…」「ほんとに大丈夫?」といった声がSNSでもちらほら。
一方で、シンプルな料金設計や割引の多さが魅力という声も多く、2024年後半からは注目度が一気に上昇しています。
特にオール電化+太陽光+ファミリー世帯との相性がよく、Looopでんきやオクトパスと比べて「自分に合ってるかも?」と感じる人が増えている印象です。
▼家族構成や住宅設備まで加味して検討している本気度高めな投稿。
▼知らない会社で不安というリアルな本音。
▼比較しながら検討中の声。料金のシンプルさが決め手になりそう?
「新しさ」に不安を感じる声がある一方で、知れば知るほどわかりやすくておトクな内容に納得する人が多いのが特徴です。
特に、「基本料金ゼロ&調整費なし」の明瞭会計が支持されており、他社と比較して選ぶ人も増加中。
これから契約を検討するなら、「内容を知ったうえで判断したい」という声にしっかり応える会社といえるでしょう。
\まずは料金シミュレーション/
使いかた次第でどこよりも安く!

idemitsuでんきって実際どう?口コミをチェック
idemitsuでんきは、ポイント還元やシンプルな料金設計が魅力の電力会社。
特に、「ENEOSのようにカード発行が条件」「細かい条件が面倒」と感じる人から、わかりやすくて続けやすい選択肢として支持されています!
一方で、SNSでは節電しても下がらない電気代に限界を感じ、「そろそろ見直したい」という戸惑う声もあり、サービス内容をしっかり理解して選ぶことが大切です。
▼ポイントがもらえる手軽さに好印象。
▼他社と比べて条件なしで得できる点が、選ばれる理由になっている。
▼いくら節電しても電気代が下がらないなら、単価を見直さないと損し続けるかも。
idemitsuでんきは、条件なしのポイント特典や安定した単価設計で、「複雑な割引が苦手」「節電だけでは限界を感じている」人から注目されています。
\まずは料金シミュレーション/
安定感のある節約を

Looopでんきって実際どう?口コミをチェック
市場連動型で知られるLooopでんきは、「安くなりそう」「名前はよく聞く」と注目されやすい電力会社のひとつ。
一方で、2025年5月以降の実質的な基本料金の導入により、SNSでは評価が分かれる声も見られます。
特に、昼間の電力使用が多い家庭や、太陽光と併用している人から関心が集まっている様子です。
▼自家発電メインの家庭では、Looopでんきのシンプルな設計がハマってほぼ電気代ゼロに近いケースも。
▼最近導入された「託送料+容量拠出金相当額」が基本料金ゼロのイメージとのギャップとして不満の声に。
▼使用スタイルが明確な人ほど「どこが合うか」で迷いやすく、ループは候補としてよく挙がる存在。
Looopでんきは「日中によく電気を使う」「太陽光で自家発電している」家庭との相性が良く、市場価格が安いときにしっかり節約できると好評です。
ただ、使用量が少ないと基本料金相当の負担が気になるケースもあるため、暮らし方に合った会社を選ぶことが電気代を抑えるカギ。
\まずは料金シミュレーション/
アプリで電気をコントロール

安心して契約するために|申し込み前に知っておきたいポイント

電力会社を切り替えるときに気になるのが、「あとで困らないかな?」「手続きは面倒じゃない?」といった不安ですよね。
特にオール電化や太陽光・蓄電池を導入している家庭では、設備や使い方が一般家庭と違う分、契約面のチェックポイントも少し変わってきます。
このセクションでは、電気の質や停電時の対応がどうなるのか、解約金や支払い方法の違いなど、契約前に知っておきたいポイントをわかりやすく整理していきます。
支払い方法・解約金の有無など、気になるQ&A
新しい電力会社に切り替える際、最もよく聞かれるのが「支払い方法は?」「解約金はかかる?」といった契約に関する疑問です。
実は多くの新電力会社では、支払い方法や解約条件もシンプルかつ柔軟になってきています。
よくあるQ&Aをチェック
Q:支払い方法は?クレジットカードじゃないとダメ?
→ 多くの会社でクレジットカード払いが基本ですが、口座振替に対応しているところもあります。申込時に選べるので安心です。
Q:解約金はかかる?最低利用期間は?
→ リボンエナジー・Looopでんき・idemitsuでんきのいずれも、解約金は基本的にかかりません。電気の契約はいつでも見直しできるのがポイントです。
Q:切り替えに費用はかかる?工事は必要?
→ 現在の設備(スマートメーター)がそのまま使える場合がほとんど。切り替えに工事費はかからず、立ち会いも不要なケースが一般的です。
停電対応は?切り替えても電気の質は変わらない
電力会社を変えるとなると「停電が増えるのでは?」「電気の品質に差はある?」といった不安の声もよく聞かれます。でも、実際にはほとんど変わりません。
電気の届け方はこれまで通り
新電力会社に切り替えても、送配電を担うのはこれまでと同じ地域の電力会社(送配電事業者)。
たとえば北海道なら北海道電力ネットワーク、関東なら東京電力パワーグリッド…というように、電気を運ぶ役割は変わらないため、電気の質・安定性・停電時の対応もこれまでと同じです。
電力自由化で変わるのは「買う先」だけ
契約先(=電気を買う相手)を変えても、実際に届く電気は同じ。
自由化で選べるのは「どこから買うか」だけなので、安心して見直しを検討できます。
再エネ賦課金や消費税など、どの会社でも共通の費用に注意
電力会社を比較するとき、つい「基本料金」や「電力量単価」ばかりに目がいきがちですが、それ以外にも毎月の電気代に影響する費用があります。
どの会社でも必ずかかる「共通コスト」
以下のような費用は、電力会社を問わずすべての契約者に課せられるものです:
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)
→ 太陽光や風力など再エネ導入を支援するための全国共通の応援費。2025年度は1kWhあたり3.49円。 - 消費税
→ 電気料金にも標準税率(10%)が課税されます。
比較の際は「何が共通で、何が違うのか」を切り分けて見る
電力会社によって違いが出るのは、基本料金・電力量単価・特典・売電価格などの部分。一方で、再エネ賦課金や消費税は誰でも同じなので、比較時はこの違いをきちんと整理することが大切です。
まとめ|夏の電気代は契約の見直しで差がつく時代です
「夏は電気代が高くなるのは当たり前」と思っていませんか?
たしかに、オール電化住宅では冷房・給湯・調理といった日常の電気使用が多く、どうしても夏は負担が増えがちです。
でも、契約プランや電力会社が今の暮らしに合っていないことが原因で、必要以上に高くなっているケースも少なくありません。
- 昼間の単価が高いプランで日中によく使っている
- 発電した電気をうまく自家消費できていない
- 売電単価の低い電力会社と契約している
こうしたミスマッチを見直すことで、電気の使い方はそのままでも電気代を抑えることが可能になります。
このページで紹介したような「自家消費に強い」「売電も活かせる」電力会社を検討して、
今年の夏こそ、ムリなく賢く電気代対策を始めてみましょう。


執筆者
小売電気アドバイザー
大山 泰正
小売電気アドバイザーの資格を持ち、電気の比較・情報サイト「エネべる」を運営しています。運営会社である株式会社enebellの代表取締役として、電力業界の最新情報や節約術に関する豊富な知識を提供。電力自由化や最適な電力プラン選びに関するアドバイスを分かりやすく解説しています。
リボンエナジーではマイページで翌日の市場価格を事前に確認でき、安い時間帯には「●」がついているので、あらかじめ安い時間帯を把握し、計画的に電気を使用することが出来ます!