燃料費調整単価とは?

燃料費調整単価とは、電気料金の一部で、発電に使う燃料(石油・石炭・LNGなど)の価格変動に応じて毎月変動する料金単価のことです。

燃料費調整単価の概要

燃料費調整単価とは、電気の供給に必要な燃料の価格変動を反映するために、毎月の電気料金に加減される金額の基準です。

発電に使われる石油や天然ガスなどの燃料価格は、為替や国際情勢に左右されやすいため、その影響を電気料金に自動的に反映できるよう、この制度が導入されています。

具体的には、過去数ヶ月間の平均燃料価格をもとに単価が算出され、電気使用量に応じて調整額が計算されます。

実際の電気料金では、次のように反映されます。
燃料費調整額 = 使用量(kWh) × 燃料費調整単価(円/kWh)

たとえば、調整単価が「+3円」で、月に300kWh使っていたら、
「300 × 3 = 900円」が電気料金に上乗せされることになります。

これにより、燃料価格が上がれば電気料金も上がり、下がれば料金が安くなる仕組みです。

まとめ

  • 燃料費調整単価は、電気料金の変動要因のひとつ
  • 燃料価格の変動をリアルタイムで反映する制度
  • 電気の使用量が多い月ほど、電気代への影響が大きくなる

この記事は、電気料金プランに詳しいエネべる編集部が作成しています。
最新の電力会社の料金体系を基に情報を提供しています。

関連記事