小売電気事業者とは?

小売電気事業者とは、電気を最終消費者(家庭や企業など)に販売する事業者のことです。2016年4月の電力小売全面自由化により、一般家庭や小規模事業者も電力会社を自由に選べるようになりました。これにより、従来の大手電力会社に加え、多様な新電力会社が市場に参入しています。​

小売電気事業者の概要

小売電気事業者とは、一般家庭や事業所に電気を販売する事業者のことで、電力自由化によって新規参入した企業も含まれます。

電気事業は「発電事業」「送配電事業」「小売電気事業」の3つに大きく分けられます。この「小売電気事業」を行うのが小売電気事業者です。

2016年4月から、これまで各地域の大手電力会社が独占的に行っていた家庭・小規模事業所向けの電気の販売が自由化されました。

電気事業法に基づき、経済産業大臣の登録を受けた者が小売電気事業を営むことができ、一般家庭を含めた全消費者に電気の販売を行えるようになります。

現在、小売電気事業者として、900以上の企業が登録をしています。

まとめ

  • 消費者に電気を売る会社のこと
  • 小売電気事業を営むためには、経済産業省への登録が必要
  • 900以上の企業が、小売電気事業者として登録している

この記事は、電気料金プランに詳しいエネべる編集部が作成しています。
最新の電力会社の料金体系を基に情報を提供しています。

関連記事