卸電力取引所とは?

卸電力取引所(おろしでんりょくとりひきじょ)とは、電力会社や新電力会社などが電力を売買するための市場(取引の場)のことです。日本では「日本卸電力取引所(JEPX:Japan Electric Power Exchange)」がその役割を担っています。

卸電力取引所の概要

卸電力取引所とは、発電された電力を事業者同士が売買するための電力の“市場”です。
家庭や企業に直接電気を届けるのではなく、小売電気事業者や発電事業者などが、必要な電力量を公平な価格で取引する場として機能します。日本では「日本卸電力取引所(JEPX)」がこの役割を担っており、電力自由化に伴って重要性が増しています。

この市場では、需給バランスによって価格が毎時間変動し、まるで株式市場のように取引されます。こうした仕組みによって、電力はより効率的に、そして柔軟に流通することが可能になっています。一方で、再生可能エネルギーの普及や気象条件による変動が激しくなる中、安定供給との両立が今後の課題です。

まとめ

  • 電力の売買市場:発電事業者と小売電気事業者などが電力を取引する公的な市場で、日本では「日本卸電力取引所(JEPX)」が運営している。
  • 価格は需給で変動:電力の価格は時間帯ごとの需要と供給によって決まり、毎時間変動するダイナミックな仕組み。
  • 電力の効率的流通に貢献:電力自由化の中で、透明性ある取引を通じて安定供給とコスト削減の両立を目指している。

この記事は、電気料金プランに詳しいエネべる編集部が作成しています。
最新の電力会社の料金体系を基に情報を提供しています。

関連記事